スクラップブッキングにご興味のある方は、
お気に入りにありますもうひとつのブログもよかったらご覧ください。
詳しくは「メッセージを送る」より、お気軽にお問い合わせください。

準備してます

今週末、お仕事のお休みをもらって、ちょろっと郡山に帰ってきます♪

とはいっても、完全に休息ってわけでもなく。

男の子の予防接種も、私のがん検診も住民票が郡山なので、栃木では出来ないのですよ。

選挙の不在者投票は、いろいろな手続きをすれば栃木にいてもできると、書類がきました。
私にとっては、選挙より、男の子の予防接種のほうが大切なんですがね。
(あ、不在者投票も、帰った時にやってくるつもりですけど)

それに、郡山の小学校の卒業式と卒業アルバムはみんなと同じく、、、ってのが男の子の希望。
なので、卒業アルバムの個人写真を、特別に写真館で撮ってもらう。

他は、男の子の友達と会う約束をいくつか。

そんな、予約やら約束やらにバタバタしています。



住民票は郡山、でも住んでいるところは栃木。
なんだか、どちらにも所属してないような、ちゅうぶらりんな気分。

微々たる特典だけど、
郡山でのふぁみたんカードのような、栃木県の子育てカードはもらえないしね。

じゃぁ、住民票を移せばって思うかもしれませんが、、、
いつかは、行政が福島の子供たちに、
詳しい検査をしてくれたり、万が一病気になった時に金銭面の補助をしてくれたり、
いろいろと対策を立ててくれるんではないかと、淡い期待があるから、移せないでいます。


という、愚痴を書きつつも、やっぱり郡山に帰るのは楽しみで、ちょっとウキウキしています。
なんと言っても、男の子のともだちママと会えるのは、私もうれしいです。
男の子にとっても、楽しいひとときとなりますように。。。






ところで。

父は、本人は思ったより手術のところが痛くて、心配になってるし辛そうですが、
私から見ると、日に日に出来ることが増え、元気になっているように見えて、一安心。
もう、1人で食事やトイレができるようになりました。

母と、病院近くのショッピングモールのレストランで食事をしたこともありました。


2人分で、1950円。 お得感満載です。



私の膝は、2週続けて、注射で水抜きはなしでしたicon22
先生曰く、水はたまっているものの、おそらく4~5ccだから、抜かずに様子見です。
階段と正座は違和感が残りますが、平地なら普通に歩けます。 よかった~face02

立ってるのも辛くて、足がいつもパンパンで、
もう普通に歩けることなんてないのかも!?って思ってた、数週間前とは大違い。

ただ、てっきり、少し痩せたのかと思ってた自分。 
一時期、足もお腹もすごくパンパンだったから。
昨日、父の病院で自由に計測できる体重計にのったら、なんと増えていたface08
あれ!? お腹もちょっとはへっこんだと思ってたのに。。。
むくみがとれただけなのかなぁ???



悪いこともあれば、いいこともあるさ。
と、今日の私は、ちょっと前向き気分♪

次の記事は、きっと郡山での楽しいできごとかなface02
  


花が咲いたよ

7月10日に、農業高校で野菜の苗植えをしてきた男の子
記事はこちら

数日前、その苗に花が咲きました~キラキラ
       トマト             と          枝豆

忘れたこともあったけど、男の子が頑張って水をあげていました。

ちょっとヒョロヒョロ気味。  実はなるかな~!?





ここからは、ちょっと泣きごと。
  続きを読む


あっちも こっちも

私の実家は、両親・祖母の3人暮らし。

祖母は、誰かがいた方がいい状態です。

今回の父の入院で、母が父の看病にかかりきりになるため、
祖母は、介護施設に入ることになりました。


私、介護のしくみって、よくわかってないんだよね~icon15
両親にアドバイスができない。 
本を買ってみたものの、じっくり読む時間もなく、
結局、ケアマネージャーさんに相談してもらいました。

健康保険だって、いまひとつわかってなくて、
今回の仕事について、ちょっとわかってきた感じ。

世の中、知らないことでいっぱいですface07

義務教育の社会とかで、
健康保険や介護保険、年金、税金のしくみを教えた方がいいんじゃない!?
なぁんて思ったりするけど、、、あ~、しくみはくるくるかわってるんだっけface10



と、話はずれましたが、
祖母の入っている施設に行ってきました。
建物はとってもきれいなところ。
職員の数も多そうだし、みなさん笑顔で挨拶してくれます。
祖母も、担当者が優しくしてくれると言ってました。

郡山の自宅付近の介護施設?は、昼間みんなで何かやったり、散歩したりしてたようでした。
が、祖母の入った施設は、自由時間が多いのと、無理強いはしないみたい。
祖母は、寝てる方が体が楽、と言うもんで、ずっと寝たきりっぽいですね。。。
まぁ、うちにいても、寝たきりに近かったから、同じと言えば同じですが。

祖母も、転校生のような気分なのかな。。。




は、予定通りの経過のようです。
とはいえ、まだ手術部位の首を動かしてはいけないため、手足しか動かせません。
食事はしていいのですが、
なにせ首を動かせないうえに、ベットは30度までしかあげてはいけないので
テーブルに何があるかも見えなく、1人では無理で、母がずっと付き添っています。

父は、私には文句は言いづらいようで、言う時は母に。
母も、なんだかんだいって、たぶん、自分で看たいような。。。
私は行っても、父の役に立たないのですが、母の話相手になればと行ってます。

起き上がったり、歩けるようになれば、母も帰ってくるつもりなんですがね。
そうなったら、私たち子どもの役目は運転手です。
母は車の運転ができないのと、
隣県の病院のため、高速使って40分くらいなもんで、電車では不便で。。。

弟たちが、たくさん引き受けてくれているので、
私の分担は、2日間休暇+土日だけなんですがね。




一方、息子男の子

夏休みも先が見えてきました。
来週末は、郡山に帰る予定なので、宿題ができる日数も限られてます。

なのに、、、
ここからは、毎年のことと言えば毎年のことface09
そう、いろいろ終わってないものがあって、今頑張ってますよ。
今年は、イベントにあちこち入れてたので、実際忙しいし、
今までは、私がつきっきりとまではいかなくても監視の目がきらきら黄色
それを自分でコントロールするんですからねぇ。 なにか聞きたい時に私はいないし。
難しいのはわかってますが、どうにかやってもらわないと。

終わった宿題の1つ。 雑巾縫い。
1年生に使ってもらうからと、刺繍つき。
ぞうさんですよ、念のため。
お父さん(旦那)に見せたら、
わからなくてがっかりしてました。

こういう、ひと手間が、
長所でもあり、
なかなか終わらない理由だったりも
するんですがねぇ、、、

今は、貯金箱に試行錯誤していますよ。

ってことで、夜、どこまで終わったかとか、わからなかったとことか、チェックです。
ここから選びましょうってものは、例年と違って最低限。
まぁ、しかたないか~。  とにかく終わらせてくれ。。。





と、自分がやることはないのに、
あっちもこっちも気になって、気忙しい感じのこの頃です。

では、父の病院にいってきま~す赤い車

  


みーつけた

なんか、かわいくて買っちゃいました♪



ビンが色とりどりでかわいいなぁ~、空き瓶を飾りたいハートきらきらと思ってたら、
色がついていたのは中身で、瓶はみんな透明でしたface03  


魂って重い!?

お盆の話。

私の子どものころから、このあたりは、お盆の初日にはお墓に行ってお墓でろうそくをつけ、
消えないように気をつけて家に持ち帰り、その火をの仏壇のろうそくにうつしました。

お墓のご先祖様が、お盆に家に帰ってくると教わってました。

お盆の最終日には、町内の当番のような人が、リヤカーを引き、鐘を鳴らしながらやってきて、
そのリヤカーに、きゅうりやなすにわら?をさして馬や牛にみたてたものを乗せました。

ご先祖様が帰るときに、馬や牛にのって帰るためだと教わってました。

そして、家の仏壇のろうそくの火から、ちょうちんにうつし、
消えないように気をつけて、お墓に持って行きました。

ご先祖様がお墓に帰るのだと教わりました。

(今、実家の町内はリヤカーはまわってこないそうです
  理解、間違ってるかなぁ? 
こんな年なのに母・義母にまかせきりで、今一つよくわかってないかもface07



郡山では、このちょうちんのしきたりはなかったので、
男の子は、ちょうちん関連、はじめて。

途中で火が消えちゃうと、亡くなった人の魂が迷子になっちゃうから、
ちゃんとおうちまで持ってきてね、といって、ちょうちん係を任命face03


かなり真剣に、ちょうちんの火を運んだ男の子

仏壇のろうそくに火をうつして、任務終了。

「疲れた~、やっぱ、魂って重いよ

ぷっ。


私の子どもの頃は、大きなちょうちん1つ、こども用ちょうちん2つしかなかったので
大きなちょうちんを兄弟3人の誰がもつか、じゃんけんでとりあったものでした。

小さいころからの習慣だったから、あんまり真剣に、考えなかったのかもしれません。

6年生ではじめてだと、感想がこんな風になるのねぇ。。。。face02



私のお仕事は、お盆休みはなく、カレンダー通り。 土曜日も出勤でした。 
(あ、お盆迎えは土曜日の夕方行ってきました)
お仕事内容も、かえって忙しかったですface10

しかも、実父が手術のため入院することになり、母もバタバタしたもんで
お盆送りは親戚に頼み、ちょうちん係は男の子やらなかったんですけどね。

こちらならではの習慣、いい体験になったかなface02

さて、今日は、実父の病院に様子を見に行くため、お仕事のお休みをもらいました。
兄弟3人いるので、行く日を分担し、昨日は上の弟が行ってくれました。
弟たちがたくさん引き受けてくれているので、助かります。

昨日が手術だったのですが、思ったより、元気そう。 
早くから意識も戻り、話もしているようです。  よかった~。
では、行ってきます赤い車  


なまず~

今週の男の子は、、、

月・火と、蔵の街美術館×武蔵野美術大学の企画、
まるまる2日間のワークショップに参加してました。
お弁当持って、朝から夕方までです。 助かりますface06

内容は、巨大な巨大なこいのぼりつくりです。

武蔵野美術大学のお兄さんとお姉さんが指導してくれるんだってハートきらきら

1日目は、1枚、1枚のうろこづくり。
色を指定され、その色をつかった絵を描くそうです。
で、この絵がうろこになるとか。

男の子は、青の担当で、なまずを描いたそうな。

画像は、男の子がこっそり?撮影。
自分の描いたのだから、いいかなって。




2日目に、巨大な巨大なこいのぼりにうろこをつけて、完成~!!
発表会もしたんだって。 保護者も何人か来てたって。
その後は、こいのぼりをトンネルにして遊んだとか。。。



あ~、私も見に行きたかったな~。  どっかで展示してくれるといいのになぁ。。。



若いお姉さんお兄さん好きな男の子、次も参加したいって言ってました。
福島出身のお姉さんが2人いて、かわいかったとか。

私も今日、仕事関連で福島から避難した妊婦さんとお話して、うれしかった~
わかれるときに、同時に「お互い頑張りましょうね~」なんていったりして。

それから、以前お世話になり、携帯を教えてあった、福島からの営業電話もあって、
自主避難してると言ったら、ひとしきり放射線の話に。。。
その方、困ったことがあったら、
自分の個人の携帯にかけて、いつでも愚痴をいってくださいって。
で、最後はやっぱりお互いに「お互い頑張りましょうね~」

やっぱり、福島県ってだけで、通じるものがあるように思います。

男の子も私も2人して、やっぱり、福島びいきです。




今週は、水・木・金と男の子のイベントがありません。
なので、月末に郡山に帰れるように、
今のうちに宿題を終わらせてね!と、宿題に励む予定の男の子
お昼休みに様子を電話で確認する私。  他は、男の子1人で頑張っております。

う~ん、TV見ながらやってるっぽいface07
記事を書いている今は、木曜日夜なんですが、、、まだまだ道のりは遠そうです。

しかたないか~face07  


スペア~♪

日曜日は、子供会の夏祭り♪

役員さんじゃなければ、こどもだけでいいと言われ、
お言葉に甘えて!?男の子は友達と参加、私は家でダラダラしてました~face03

お小遣いを持たせましたが、
なんでも、ポップコーンや焼きそば、ヨーヨーつり、いろんなことが無料だったそうで、
とっても喜んで帰ってきましたface02

役員さん、大変だったろうなぁ~、顔も出さないで申し訳ないface07
お疲れ気味だから、許して~。


夕方からは、お父さん(旦那)と男の子で、ボーリングをしに。
ボーリングが気に入った男の子、お父さんが来ると、ボーリングをねだります。
お父さんは、そこまで好きならと、ボーリング場の会員になり、
男の子にシューズまで買ってあげました。

で、7日・日曜が、初マイシューズハートきらきら

で、スペアーをとって喜んでましたよface02

ストライクは、日曜はでなかったかなぁ。。。

楽しいことがあるのは、いいことですね♪

ちなみに、私は膝の痛みのため、見学で~すface03





8月6日も、8月9日も今までとは違った想いで過ぎていきました。
そして、明日・11日と言う日、というか11という数字さえも特別なものに。。。
もう、5ヶ月なんですねぇ。。。
たくさんの亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。  


お祭り

6日・土曜日の話です。

なんだか、栃木市はお祭りが多いのかな???
先日も、お祭りのため通行止めになってたような。。。
今週末(6・7日)も、お祭りのようなので、
旦那さんも夕方到着したことだし、行ってみることにしましたー。


うぬめ祭りの縮小版みたいな感じで、
各団体や企業が
おそろいの衣装で踊ってるんですが、
衣装が浴衣ってわけではなく、
みなさん、とっても派手face08

蔵の街音頭(だっけ!?)は、
私の子どものころにはなかったように思う。
はじめて聞いたface08
なんだか、えらく明るい演歌みたいな感じ?

踊りも元気に飛んだり跳ねたりします。

見に来ている人も、なんだか派手と言うか、、、
昔ながらの浴衣姿の人は少なく、
フリフリのついた甚平さんとか、
私の感覚では着崩してるって言わないくらい着崩してる浴衣とか、、、
で、そういう人が、とっても多い。

ギャルの雑誌を見ているようだったわ~って。 相当おばさんだねぇ。。。私。
郡山もこうだったかな???

そうそう、こんなコーナーもありましたよ。 もののけ横町。


手作りの、ことだまのようなものが、あちこちにいます。
あ、中は普通の食べ物系の屋台の集まりでしたー。


そして、以前乗った船も、妖怪まつりにはやがわり!?
通常、夜はやってないようですが、8月中の土日の夜(7~9時)、船を出しているようです。
川の両側には、電灯と本物のたいまつのようなものが、、、
そして、船をこいでくれる船頭さんは、三つ目小僧や提灯お化けになってますface02
写真でわかるかなぁ??? 
どちらも右端に船頭さんがいます。 左・三つ目小僧、右・提灯お化け



そして、船頭さんの他に、1人係の人が乗っていて、
こわ~い地元にまつわる話をしてくれますよ。

右側が、お話をしてくれる人。
やや左に、真剣に話を聞く、男の子と私。
撮影は旦那です(乗らなかったので)。




日曜日も、いろいろ活動しましたよ~。  つづきは、また後で。  


シルバー大学学校祭

6日・土曜日、お仕事がお休みだったので、学校からもらったプリントの
こちらに行ってきました~。  お友達も一緒です。


男の子のお目当ては、こちらのベーゴマ


以前のイベントで、ベーゴマ体験と書いてあったのを目当てに行ったのに、
やってなかったので、ずっと、やりたがってたのです。








おじいちゃんに指導してもらって、何回か繰り返すうちに、うまくまわせるようになりました。

お母さんは? お父さんは?って言うけど、私たちだって知らないって。。。
私も、男の子と同じく、マンガの両さんでの知識しかないというと不思議そうです。


他にあった、
メンコやけん玉、おはじき、ビー玉なら
ちょっとは遊んでるんですがねぇ。。。

それにしたって、私たちも昔の遊びとして
教わったような。。。





飽きもせず、ずっとやっていましたが、私が飽きて、、、
チャレンジコーナーに。 
まずは、まめつかみ
男の子、おはしの持ち方正しくありませんface03
私もおかしいのでface07男の子だけはと、
正しく持てる箸などのグッズをつかいましたが、ダメでした。

1分間で、5センチ離れたお皿に移動します。
全体の最高記録が39個のところを、男の子33個キラキラ
私とお友達は29個。  不思議~

次は、お手玉投げ

こちらも、最高記録190点のところ、170点。  
おしい!
ちなみに、私が140点、お友達は80点。






最後は、空き缶摘み
こちらも、1分間の時間制限ありです。
最高記録は10個。  男の子は、9個
こちらも、おしい。
私は8個、お友達は5個。





ゲームだし、、、と思う人が多い中、
男の子は、ゲームこそ燃えるタイプです。




その他にも、わなげをやったり、、、      パソコンで名刺を作ったり、、、



と、子どもたちに付き合っている間に、バザーや、地元の野菜販売は、すっからかん。 
両親にお土産~と思ってたら、なくなっちゃったface03





この後、こども達の希望で、ジャスコのゲームセンターへ。
お友達が、お母さんからもらったお小遣いを思い切りよくコインに変える中、
男の子は、自分のお小遣いをつかうのがもったいないと言い、
なんと、落ちてた1個のコインを拾ったface08
で、得意なゲームで、次々に増やし、、、

○時までね~と約束し、私がタイムセールに引き寄せられ、買い物して帰ってくると、
お友達は、帰るからと全部使い切ったのに、男の子は、約30個になってました。

う~ん、これは、お金講座のたまもの!?、私のケチ教育の成果!?
これでいいのかなぁ!?  


いいことも、悪いことも、、、

平日は、ブログを見るのも書くのも余裕がなくて、、、
じゃぁ、辞めればいいのに、、、、と自分でも思うのですが、
栃木で、知り合いが少ない今、
郡山でいっつも読んでいた人のブログを読んだり、自分の近況を書いてみたりして、
勝手につながって気分になるのは、ホッとしたひとときです。


先週、1週間のいいことは、、、

男の子が、弟家族の旅行にまぜてもらって、新潟・長岡の花火を見に行ってました。
豪雨・洪水の後だったので、ちょっと心配でしたが、海にも入れたようです。
弟は、消防士なので、おぼれた時の対応も、
万が一アナフェラキシーショックを起こした時の救急車の呼び方も
私よりずっと熟知していると思うと、安心でした。
(私、泳げないから、男の子がおぼれたら助けられないしface07

長岡は、やっぱり豪雨の被害にあっていて、花火会場の設備やトイレが流されたそうです。
そんな中、予定通り開催してくれて、関係者のみなさん、とっても頑張ってくれたんですねぇ。
花火は、今まで見たもので、一番規模が大きかったようで、すごかった~と帰ってきましたface02
花火関係者のみなさん、ありがとうございますface06

海も、楽しく泳いだようで、これ見てみて~
私よりも、色が白いねぇと言われていた男の子
学校のプールと今回の海とで、真黒です。

もちろん、右の太くて白い手が私。
左の細くて黒い手が男の子

こんなになるまで、外で遊べるのは幸せなんでしょう。
(ここでも、通常より放射線の値は高いので、
               心配な気持ちもありますが)




その他にも、男の子学校のプールに、お友達との遊びに、忙しくしてました。



こんなイベントにも行ってましたよ。
お金のはなし

お小遣いの使いかたなどの話だったようです。
いただいた、ボールペン、中身は本物の千円札だってことで、男の子はたいそう喜んでました~face02

郡山でも、友人のぶらんかさんが、似たような子供向け講座を開催しています。
8月21日10:00~12:00  郡山市「東部勤労者研修センター」  でありますよ。
こちらは、お買いものゲームをしながら、経済のしくみを学ぶものです。
男の子、去年2回参加してました~。 
今年は、もっとバージョンアップしていると聞いてますが、
そのバージョンアップのものにはまだ参加してないんですよね~、残念。。。

定員になってるかどうか、わからないので、詳しくはお問い合わせください。
ふくしまこども新聞にも、イベントの告知が載ってましたよ~。




そして、私のの話。
やっと、明るい兆しがみえましたicon22
5日・金曜日に受診したのですが、はじめて、水を抜かずにすみました~キラキラ
飲み薬の炎症止めが効いたのかなぁ。 
先生もびっくりしていて、なにか特別なことしました?って聞いたくらいです。
(やってたのは、内服薬と、先生に指示された地味な足あげ体操のみです)

もちろん、症状がなくなったわけではなく、違和感はあるし、水も少しはたまっているのですが、
先生曰く、「抜いても 4~5CCでしょう。 自然吸収を待ってもいいでしょう」って。
10 → 23 → 13 → 20 →  23  のあとの、4~5CC!!
長かったよ~face10

足も、どうみても太ってるんじゃないだろっていう、怪物のような足から、
ちょっと肥満&むくんじゃったのねぇって足になりました。
太もも用のサポーターも、時々ずり落ちてくるようになったし。

まだまだ、歩くのは遅くて、
仕事場の駐車場から約10分歩く時、いったい何人に抜かされるんだかって感じですが、
階段は、痛いけど、普通に上り下りできます。
(今まで、膝が曲がらなく、どう見てもおかしな上り下りだったので)

それに伴ってなのか、なんなのか、
病的!?って思うほど、大きくなってたお腹も、中年太りって感じに戻りました。
ただ単に太っていたのかどうかは、体重計を持ってきていなくてわかりませんが、
とにかくよかった。

油断せず、あと1~2週間は薬を飲んで、地味~な足あげ体操に励みます。
欲を言えば、目指せ、中年太り脱却!かなface03





そして、福島で仲良くしていた、栃木出身の友達と、久々のご対面♪

これは、ガスト。おいしかったですよ~face02

福島の友人は、いろんなことになってます。
もちろん、放射線に対する考え方も様々なんですが、
自分と似たように、
放射線はなるべく避けたい考えの人も
子どもの年齢や、家庭の事情で、
起こす行動は、いろいろ。



NPO法人を頼り、新潟に行った友人たちは、今まで、ホテル代や食事代が無料だったようですが
期間が切れるため、アパートを探しや引っ越し準備に忙しいようです。
新潟は、自主避難者にも住宅の支援策をしてくれるようだし、
家電製品も日赤からいただけるようですが
やっと慣れたと思った学校を、転校させなくてはいけないのが辛いようです。

パパと離れて、2重生活は、、、と、一家で引っ越し、パパが遠距離通勤の人もいます。

パパもママもお仕事のため、こどもたちだけ、NPO法人の支援イベントを転々とさせる人。
同じように、こどもたちだけ、知り合いの家に疎開させる人。

郡山に残っていたけど、夏休みだけでも離れようと、実家に行く人。
NPO法人などの支援イベントで、北海道に行く人(交通費・宿泊費無料)。
そう考えていたけど出遅れ、支援のイベントはどこもなくなってしまった人。
夏休みは遠くに行きたいから、ママがお仕事を辞める人。
親は仕事だから、子どもだけでもと、実家や知人に預ける人。

お子さんの年齢が大きかったり、仕事を持っていると、
夏休み避難も、簡単ではなく、結局いろいろできる対策をしながら、郡山に残る人。

郡山の裁判を手伝って、自分の子だけでなく、
こども全員どうにかしてあげたいと頑張っていた友人も、
裁判は、なかなか結果がでないものなので、とうとう夏休み中に遠くに引っ越しをするようです。


う~ん、 がんばろうね。。。




悪いことと言うのは、、、ただの愚痴です。  続きを読む