スクラップブッキングにご興味のある方は、
お気に入りにありますもうひとつのブログもよかったらご覧ください。
詳しくは「メッセージを送る」より、お気軽にお問い合わせください。

ゆずり葉、見てきました♪
昨日は、公会堂にて「ゆずり葉」の上映会。

公会堂に行く時は、いつも、はじまる時間の間際
で、
走ってよく見ていなかったけど、ちゃんとみると立派ですね~
内容は、もっと道徳っぽい、説教くさい感じかと想像していたら、
ふつーにストーリーとして楽しめる(悲しめる
)ものでしたよ。
平気な顔をしている息子の横で、ボロボロ泣く私。。。
妊娠・赤ちゃん系は弱いんです。。。
あとで聞いたら、息子も泣きそうな箇所があったけど、我慢したと言ってました。
アンケート好きな息子の、感想欄をのぞいたら、
「聞こえない人たちの大変なことがことがよくわかりました。」
と書いてありました。
お子さんにも理解できる内容だと思います。
会場は、たくさんの人で満席。
サークルメンバーの方もたくさん。。。
きっと、手話をやっている人や、ろうあ者の関係者が多かったのでは?
できれば、手話なんてよく知らない、
ろうあ者は知り合いにいない、という方々にも、見ていただきたいです。
県内各地をまわって、まだまだ上映するそうです。

お近くの方、ぜひ見にいってはいかがでしょう
当日、急に行きましても、当日券大人1500円で見られますよ
。

公会堂に行く時は、いつも、はじまる時間の間際

走ってよく見ていなかったけど、ちゃんとみると立派ですね~

内容は、もっと道徳っぽい、説教くさい感じかと想像していたら、
ふつーにストーリーとして楽しめる(悲しめる

平気な顔をしている息子の横で、ボロボロ泣く私。。。

妊娠・赤ちゃん系は弱いんです。。。
あとで聞いたら、息子も泣きそうな箇所があったけど、我慢したと言ってました。
アンケート好きな息子の、感想欄をのぞいたら、
「聞こえない人たちの大変なことがことがよくわかりました。」
と書いてありました。
お子さんにも理解できる内容だと思います。
会場は、たくさんの人で満席。
サークルメンバーの方もたくさん。。。
きっと、手話をやっている人や、ろうあ者の関係者が多かったのでは?
できれば、手話なんてよく知らない、
ろうあ者は知り合いにいない、という方々にも、見ていただきたいです。
県内各地をまわって、まだまだ上映するそうです。

お近くの方、ぜひ見にいってはいかがでしょう

当日、急に行きましても、当日券大人1500円で見られますよ

合格しました^^
10月18日に実施された
第4回全国手話検定試験。私は3級を受けていました。
(試験の様子はこちらの記事をご覧ください)
1月末にパソコンで発表、2月末に郵送での通知と聞いていたので、
実は、このところ、ドキドキしていました
。
今朝、見たら、私の番号があったのです
合格です
よかった~、自信がなかったので、ホッとしました
現在は、手話サークルもご無沙汰になってしまい、手の動きもいまひとつですが、
映画は見に行こうと思ってます
教育テレビの「みんなの手話」でおなじみの、早瀬憲太郎さんが脚本・監督をした
ろうあ者の生活を描いた、SPEEDの今井絵理子さん主演の映画「ゆずり葉」が
郡山で上映です。今井さんのお子さんも、聴覚障害があるとか。。。

日時 1月30日(土)
会場 郡山市公会堂
上映時間 PM2:00~
PM6:30~ の、2回です
当日、直接公会堂に行っても、どなたでも大人1500円子ども1000円で見られるようですよ
。
手話サークルはご無沙汰になっていますが、
自分にできることを続けていければと思っています。
映画を見て、ろうあ者の方々の生活を知るのは、理解する第一歩ですよね
。
我が家は、親子で見に行きまーす。
息子は、手話に出会ったおかげで、夏休みに福祉の作文を書いて、賞をとったんですよ~
。
みなさんもお時間がありましたら、ぜひご覧になってください。
第4回全国手話検定試験。私は3級を受けていました。
(試験の様子はこちらの記事をご覧ください)
1月末にパソコンで発表、2月末に郵送での通知と聞いていたので、
実は、このところ、ドキドキしていました

今朝、見たら、私の番号があったのです


よかった~、自信がなかったので、ホッとしました

現在は、手話サークルもご無沙汰になってしまい、手の動きもいまひとつですが、
映画は見に行こうと思ってます

教育テレビの「みんなの手話」でおなじみの、早瀬憲太郎さんが脚本・監督をした
ろうあ者の生活を描いた、SPEEDの今井絵理子さん主演の映画「ゆずり葉」が
郡山で上映です。今井さんのお子さんも、聴覚障害があるとか。。。




PM6:30~ の、2回です
当日、直接公会堂に行っても、どなたでも大人1500円子ども1000円で見られるようですよ

手話サークルはご無沙汰になっていますが、
自分にできることを続けていければと思っています。
映画を見て、ろうあ者の方々の生活を知るのは、理解する第一歩ですよね

我が家は、親子で見に行きまーす。
息子は、手話に出会ったおかげで、夏休みに福祉の作文を書いて、賞をとったんですよ~

みなさんもお時間がありましたら、ぜひご覧になってください。
全国手話検定、終わりましたー
申し込んだのは、8月でした
。
その時は、申し込めば、切羽詰まって勉強するだろう。。。と
思っていたのです。
でも、、、実際には、手話サークルさえ6月くらいから欠席が続き、
やらなくちゃ、やらなくちゃと、いつも頭の片隅にあるのですが
明日の準備をどうにかするのが精いっぱいで、
手話にふれることもなく日々は過ぎて行きました。。。
だから、勉強はしなくても、精神的にきつかった
。
キャンセルしたい、やめたい、と何度も思いました。
でも、、、辞めずに試験を受けに行き、
試験の結果はどうあれ、終わって、解放された気分。
\ ( ^ ^ ) /
私の受けたのは 全国手話検定試験 3級 です。
大学のキャンパスが、会場です。きれいなところです~。

どんなことをやるのかというと。。。
来年受ける方のために、書いてみまーす。
まずは、筆記試験。マークシートの4択です。
内容は単語と短文の読解。
スクリーン映像の中の人が、手話で単語をやるので
それはどんな単語か、選びます。
たぶん20問くらいだったかな?
指定されている単語(3級は1000程度)の中から
出題されるので、それを覚えればいいのですが。。。
次に同じくスクリーンの人が、手話で短文をやります。
解答用紙に、質問と選択肢4つが書いてあるのでその中から選びます。
たぶん、15問かな?
これも、指定されている単語を中心とした文です。
前日15時間くらい、指定された単語の暗記に費やしましたよ。
直前の切羽詰まった集中力のためか、去年より覚えられたような。。。
その後、私にとっては難関の面接。
こちらは、付け焼刃がきかず、日々の積み重ねが確実にでると思うから。。。
案の定、手が動かなくて、久しぶりなのがバレバレだったかも。。。
一人ずつ、別室に行きます。
部屋には、面接官のろう者1人、健常者1人。タイムキーパーが1人。
机の上に、テーマが書かれている紙が置いてあり
(部屋に入って、初めて見ます)
それに沿って、すぐに1分間手話でスピーチ。
それから、2分間、面接官の質問に答えます。
今回は「あなたの将来の夢は何ですか?」でした。
1分スピーチに慣れてなくて、夢までたどり着かずに、
言いたいことの半分で終わってしまった
ちなみに、昨年は、4級を受けました。
筆記試験は、指定単語の範囲が違うだけで大体同じです。
短文は、4級は1つの短文に1つの質問だった気がしますが
3級は、1つの分が長くなり質問が2~3つありました。
手話のスピードも若干3級のほうが早いです。
大きく変わったのは、面接。
昨年は、テーマは3つおいてあり、その中から1つ自分で選びます。
昨年の4級は「先月のこと」「去年のこと」「家族旅行について」
選んだら、1分間考え、2分間手話スピーチ、
3分間面接官の質問だったと思います。
今年変わったのは、時間短縮のためかなぁ


去年と違って、テーマが1つなのも、考える時間がないのも、きついです。。。
ま、でも、終わりました~
試験官の先生方、受験生のみなさん、お疲れさまでした~

その時は、申し込めば、切羽詰まって勉強するだろう。。。と
思っていたのです。
でも、、、実際には、手話サークルさえ6月くらいから欠席が続き、
やらなくちゃ、やらなくちゃと、いつも頭の片隅にあるのですが
明日の準備をどうにかするのが精いっぱいで、
手話にふれることもなく日々は過ぎて行きました。。。
だから、勉強はしなくても、精神的にきつかった

キャンセルしたい、やめたい、と何度も思いました。
でも、、、辞めずに試験を受けに行き、
試験の結果はどうあれ、終わって、解放された気分。
\ ( ^ ^ ) /
私の受けたのは 全国手話検定試験 3級 です。
大学のキャンパスが、会場です。きれいなところです~。

どんなことをやるのかというと。。。
来年受ける方のために、書いてみまーす。
まずは、筆記試験。マークシートの4択です。
内容は単語と短文の読解。
スクリーン映像の中の人が、手話で単語をやるので
それはどんな単語か、選びます。
たぶん20問くらいだったかな?
指定されている単語(3級は1000程度)の中から
出題されるので、それを覚えればいいのですが。。。
次に同じくスクリーンの人が、手話で短文をやります。
解答用紙に、質問と選択肢4つが書いてあるのでその中から選びます。
たぶん、15問かな?
これも、指定されている単語を中心とした文です。
前日15時間くらい、指定された単語の暗記に費やしましたよ。
直前の切羽詰まった集中力のためか、去年より覚えられたような。。。
その後、私にとっては難関の面接。
こちらは、付け焼刃がきかず、日々の積み重ねが確実にでると思うから。。。
案の定、手が動かなくて、久しぶりなのがバレバレだったかも。。。
一人ずつ、別室に行きます。
部屋には、面接官のろう者1人、健常者1人。タイムキーパーが1人。
机の上に、テーマが書かれている紙が置いてあり
(部屋に入って、初めて見ます)
それに沿って、すぐに1分間手話でスピーチ。
それから、2分間、面接官の質問に答えます。
今回は「あなたの将来の夢は何ですか?」でした。
1分スピーチに慣れてなくて、夢までたどり着かずに、
言いたいことの半分で終わってしまった

ちなみに、昨年は、4級を受けました。
筆記試験は、指定単語の範囲が違うだけで大体同じです。
短文は、4級は1つの短文に1つの質問だった気がしますが
3級は、1つの分が長くなり質問が2~3つありました。
手話のスピードも若干3級のほうが早いです。
大きく変わったのは、面接。
昨年は、テーマは3つおいてあり、その中から1つ自分で選びます。
昨年の4級は「先月のこと」「去年のこと」「家族旅行について」
選んだら、1分間考え、2分間手話スピーチ、
3分間面接官の質問だったと思います。
今年変わったのは、時間短縮のためかなぁ



去年と違って、テーマが1つなのも、考える時間がないのも、きついです。。。
ま、でも、終わりました~

試験官の先生方、受験生のみなさん、お疲れさまでした~

手話試験、落ちちゃいました~
今日は、市主催の手話奉仕員上級講座の力試し試験の合格発表でした。
やっぱり、落ちちゃいました
。
今回、皆さん優秀で、落ちた人はすくなかったです。
今までの反省や感想を、1人づつ言ったのですが、
みなさん、この力試しに向けて、たくさん勉強し、
練習し努力してきたようです。
いいわけでもありますが、、、
それに引き替え、私は、自分の講習やサークルイベントのことで
いっぱいいっぱいで、、、練習不足という言葉さえ似合わないほど
時間がとれませんでした。
講師のろうあ者の方もボランティアなので申し訳ないです
。
参考までに、今後どんな道があるかというと、、、、
今回の力試しに合格した人は、ボランティアバッチがもらえます。
↓
県の通訳者養成講座が3年(基礎・応用・実践)受けたあと、
全国統一の通訳者試験合格を目指します。
↓
通訳士の試験を目指します。
郡山市では、現在、県の通訳者が5名、通訳士が7名いるそうです。
でも、別のお仕事をしていたり、育児休暇中だったりで、
いま、活動をできるのは8人だそうです。
できれば、通訳の活動は20人くらいは欲しいそうで、
とても、8人では間に合わないため、
現在は、県の講座を受講中を含めた方が
ボランティア登録をし、いろいろな活動をしています。
テレビの郡山トピックスで、手話をしているのはこの方たちです。
ご興味のある方は、市役所障がい福祉課にお問い合わせください。
講座のこと、手話サークルのこと、詳しく教えてくれますよ
。
私の感想としては、、、
通訳士までの道のりは遠いなあとは思いますが、
名前や挨拶程度なら、比較的すぐに覚えられますよ。
そんな簡単な挨拶が少しできるって程度の人がたくさん増えたり
筆談に気軽に応じてくれるお店が増えるだけでも、
ろうあ者の方は、普段の生活などがしやすくなったり、
安心したりできるみたいです
。
なので、みなさん、通訳士!!などと難く考えなくても
機会がありましたら、手話にふれてみてくださいね。
今はやりの、ベビーサインと似ていたり
聞こえる人にとっても、
騒音があるところや遠くにいる人との会話に便利ですよ~。
ちなみに、私は来年もこの上級を受講し、改めて力試しに挑戦です
。
やっぱり、落ちちゃいました

今回、皆さん優秀で、落ちた人はすくなかったです。
今までの反省や感想を、1人づつ言ったのですが、
みなさん、この力試しに向けて、たくさん勉強し、
練習し努力してきたようです。
いいわけでもありますが、、、
それに引き替え、私は、自分の講習やサークルイベントのことで
いっぱいいっぱいで、、、練習不足という言葉さえ似合わないほど
時間がとれませんでした。
講師のろうあ者の方もボランティアなので申し訳ないです

参考までに、今後どんな道があるかというと、、、、

↓

全国統一の通訳者試験合格を目指します。
↓

郡山市では、現在、県の通訳者が5名、通訳士が7名いるそうです。
でも、別のお仕事をしていたり、育児休暇中だったりで、
いま、活動をできるのは8人だそうです。
できれば、通訳の活動は20人くらいは欲しいそうで、
とても、8人では間に合わないため、
現在は、県の講座を受講中を含めた方が
ボランティア登録をし、いろいろな活動をしています。
テレビの郡山トピックスで、手話をしているのはこの方たちです。
ご興味のある方は、市役所障がい福祉課にお問い合わせください。
講座のこと、手話サークルのこと、詳しく教えてくれますよ

私の感想としては、、、
通訳士までの道のりは遠いなあとは思いますが、
名前や挨拶程度なら、比較的すぐに覚えられますよ。
そんな簡単な挨拶が少しできるって程度の人がたくさん増えたり
筆談に気軽に応じてくれるお店が増えるだけでも、
ろうあ者の方は、普段の生活などがしやすくなったり、
安心したりできるみたいです

なので、みなさん、通訳士!!などと難く考えなくても
機会がありましたら、手話にふれてみてくださいね。
今はやりの、ベビーサインと似ていたり
聞こえる人にとっても、
騒音があるところや遠くにいる人との会話に便利ですよ~。
ちなみに、私は来年もこの上級を受講し、改めて力試しに挑戦です

手話 試験終了~
手話奉仕員養成基礎上級講座には、
講座の終わりに力試しという、試験があります。
今日はその2日に分けて行われる力試しの私の日
。
合格すると、ボランティアバッチというものが市からもらえ、
一定の実力がありますよ、という目安になります。
この試験は、日常会話ならどうにか、というレベルなので、
バッチをもらった後も、病院での会話・役所での手続きの会話などが
できるように勉強しないと、ボランティアとしてはまだまだなのですが、、、
試験は、「全国手話検定試験」と同じようなの形式で進められます。
3人の試験管(ろうあ者の方)、1人のタイムキーパー(役所の方)の
いるところにはいり、1分間自己紹介(もちろん手話で)。
その後、テーブルにテーマが書かれた紙が3枚おいてあり、
自分の話しやすそうな、テーマを選んで試験管に見せます。
その後、そのテーマに関することを、2分間スピーチ(手話でね)
そして、最後に、ろうあ者から、自己紹介やスピーチに関することの
質問を3つほど受け、答えます。
ちなみに、「全国手話検定試験」は、このような、面接のほか
単語の手話をみて、マークシートで答える、筆記試験があります
。
今日のテーマは「私の健康法」「ろうあ者との出会い」「私の夢」でした。
私は、このところ忙しく、練習不足だったので(いいわけ
)、
もう、合格は無理
と、合格しなくちゃ、
というプレッシャーはなかったものの、
試験管の人を前に、なにもできなかったら失礼だよな~と
ずーーーっと気になっていました。
とにかく、終わってほっとしています。
気持ちを新たに、9月の、全国ろうあ者体育大会のお手伝いができるよう
もうちょっと、勉強しまーす。
講座の終わりに力試しという、試験があります。
今日はその2日に分けて行われる力試しの私の日

合格すると、ボランティアバッチというものが市からもらえ、
一定の実力がありますよ、という目安になります。
この試験は、日常会話ならどうにか、というレベルなので、
バッチをもらった後も、病院での会話・役所での手続きの会話などが
できるように勉強しないと、ボランティアとしてはまだまだなのですが、、、
試験は、「全国手話検定試験」と同じようなの形式で進められます。
3人の試験管(ろうあ者の方)、1人のタイムキーパー(役所の方)の
いるところにはいり、1分間自己紹介(もちろん手話で)。
その後、テーブルにテーマが書かれた紙が3枚おいてあり、
自分の話しやすそうな、テーマを選んで試験管に見せます。
その後、そのテーマに関することを、2分間スピーチ(手話でね)
そして、最後に、ろうあ者から、自己紹介やスピーチに関することの
質問を3つほど受け、答えます。
ちなみに、「全国手話検定試験」は、このような、面接のほか
単語の手話をみて、マークシートで答える、筆記試験があります

今日のテーマは「私の健康法」「ろうあ者との出会い」「私の夢」でした。
私は、このところ忙しく、練習不足だったので(いいわけ

もう、合格は無理

というプレッシャーはなかったものの、
試験管の人を前に、なにもできなかったら失礼だよな~と
ずーーーっと気になっていました。
とにかく、終わってほっとしています。
気持ちを新たに、9月の、全国ろうあ者体育大会のお手伝いができるよう
もうちょっと、勉強しまーす。
手話奉仕員養成講座 続き
先日は、入門→基礎中級→基礎上級と進むと書きました。
養成講座は、年に1度なので、その合間は
忘れないように、そして、実際にろうあ者の方々と
交流ができるように、手話サークル
に所属しています。
手話サークル
に所属している理由は
身近な人にろうあ者の方がいて手話を覚えたい人から
自分が聞こえづらくなったときに役に立つように
手先を動かして、頭の体操という人までそれぞれですが
みんな楽しく、手話の勉強をしています
。
手話は、入門の時は、とにかく単語を覚え、
普段の会話にあてはめていきましたが、
進んでいくと、手話独特の文法があり、奥が深いです。
表情はもちろん、空間などの位置を巧みに使い
意味がわからなくても、動きがきれいで
一つのショーのようです
。
手話を覚えるのは大変そう、興味がないという方も
一見の価値あり
。
教育テレビでも、手話をやっているので、見てみてください。
今年の9月には、全国ろうあ者体育大会が福島県で行われます。
各地からろうあ者の方が集まると思いますので、
手話を見かけることが多くなるかもしれませんね
。
養成講座は、年に1度なので、その合間は
忘れないように、そして、実際にろうあ者の方々と
交流ができるように、手話サークル

手話サークル

身近な人にろうあ者の方がいて手話を覚えたい人から
自分が聞こえづらくなったときに役に立つように
手先を動かして、頭の体操という人までそれぞれですが
みんな楽しく、手話の勉強をしています

手話は、入門の時は、とにかく単語を覚え、
普段の会話にあてはめていきましたが、
進んでいくと、手話独特の文法があり、奥が深いです。
表情はもちろん、空間などの位置を巧みに使い
意味がわからなくても、動きがきれいで
一つのショーのようです

手話を覚えるのは大変そう、興味がないという方も
一見の価値あり

教育テレビでも、手話をやっているので、見てみてください。
今年の9月には、全国ろうあ者体育大会が福島県で行われます。
各地からろうあ者の方が集まると思いますので、
手話を見かけることが多くなるかもしれませんね

手話奉仕員養成講座 上級
郡山市では、ろうあ者の数に対し、買い物や病院に行くときに手話通訳をする
ボランティア登録員(手話奉仕員)の数が少ないらしく、市で養成講座を開いています。

↑こんな感じ。
入門→基礎中級→基礎上級
とすすみ、各講座1年に1回、3か月くらい集中して、週2回全20回くらいのコースになっています。
上級は2~3年受講する方が多いらしく、上級修了後に登録のための試験をうけ、
合格したら、ボランティア登録員です。
さらに、通訳士として活躍したい方は、県の通訳士養成講座を数年うけるようです。
私は、現在上級を受講中。手話を習い始めて3年目です。
えっと、いろいろ書いていたのですが、眠くてボタンを押し間違え、全部消えてしまいました
。
2度目は心が疲れますね。。。
ということで、続きはまた今度にします。
ボランティア登録員(手話奉仕員)の数が少ないらしく、市で養成講座を開いています。

↑こんな感じ。
入門→基礎中級→基礎上級
とすすみ、各講座1年に1回、3か月くらい集中して、週2回全20回くらいのコースになっています。
上級は2~3年受講する方が多いらしく、上級修了後に登録のための試験をうけ、
合格したら、ボランティア登録員です。
さらに、通訳士として活躍したい方は、県の通訳士養成講座を数年うけるようです。
私は、現在上級を受講中。手話を習い始めて3年目です。
えっと、いろいろ書いていたのですが、眠くてボタンを押し間違え、全部消えてしまいました

2度目は心が疲れますね。。。
ということで、続きはまた今度にします。