スクラップブッキングにご興味のある方は、
お気に入りにありますもうひとつのブログもよかったらご覧ください。
詳しくは「メッセージを送る」より、お気軽にお問い合わせください。

ついでに、スクリーニング検査
スクラップブッキングの記事ではありません。
不快な方な、読まないでください。
郡山の放射線関連のことです。
近くに行ったので、ためしにとスクリーニング検査を受けてみました。(郡山市総合体育館)
TVで見るように、体や靴の裏、バックなどにマイクのようなものを向けます。
13000cpm以上が除染、それ以下は大丈夫、ということを選別しています。
私は、ほとんど、針がふれなかったのですが、
それがいくつってことはなく「除染の必要なし、大丈夫ですよ」と言われます。
で、いろいろ質問してみました。
私は、いつもシーベルトで、いろいろなことを見てきたので、cpmだと???
10000cpmが0,101msv/h
500cpmが0,004msv/h だそうです。
ってことは、除染は、100ちょいマイクロシーベルト/h以上でやるんですね。
放射線は、数種あるようですが、
cpmの機械は、その中でヨード131と言うのだけを測る機械なので、
他のセシウムなどの放射線は測れないそうです。
まぁ、それはないだろうって見込みらしいですが。
私の針がほぼふれないっでことは、50cpm以下。0,4μsv/h以下くらいでしょうか。
お隣の方が、浪江から来た方で、
一番高い靴の裏が200cpm。 2μsv/h以下ってことですね。
それから、これはあくまで外側の放射線を測るので、
例えば、昨日、めちゃくちゃ放射線をあびても、
洋服を脱いで、お風呂に入って、新しい服に着替えれば
今日は数値が低いそうですよ。
積算量は、積算量を計る機械をずっとつけていないとわからないそうです。
う~ん、安心できたのか、できないのか。。。。数値がいっぱいで。。。
あ、説明してくれた方は、長崎の放射線課から来たようです。
遠くから、ありがとうございます
こっちは、ぐちぐち。。。
続きを読む
不快な方な、読まないでください。
郡山の放射線関連のことです。
近くに行ったので、ためしにとスクリーニング検査を受けてみました。(郡山市総合体育館)
TVで見るように、体や靴の裏、バックなどにマイクのようなものを向けます。
13000cpm以上が除染、それ以下は大丈夫、ということを選別しています。
私は、ほとんど、針がふれなかったのですが、
それがいくつってことはなく「除染の必要なし、大丈夫ですよ」と言われます。
で、いろいろ質問してみました。
私は、いつもシーベルトで、いろいろなことを見てきたので、cpmだと???
10000cpmが0,101msv/h
500cpmが0,004msv/h だそうです。
ってことは、除染は、100ちょいマイクロシーベルト/h以上でやるんですね。
放射線は、数種あるようですが、
cpmの機械は、その中でヨード131と言うのだけを測る機械なので、
他のセシウムなどの放射線は測れないそうです。
まぁ、それはないだろうって見込みらしいですが。
私の針がほぼふれないっでことは、50cpm以下。0,4μsv/h以下くらいでしょうか。
お隣の方が、浪江から来た方で、
一番高い靴の裏が200cpm。 2μsv/h以下ってことですね。
それから、これはあくまで外側の放射線を測るので、
例えば、昨日、めちゃくちゃ放射線をあびても、
洋服を脱いで、お風呂に入って、新しい服に着替えれば
今日は数値が低いそうですよ。
積算量は、積算量を計る機械をずっとつけていないとわからないそうです。
う~ん、安心できたのか、できないのか。。。。数値がいっぱいで。。。
あ、説明してくれた方は、長崎の放射線課から来たようです。
遠くから、ありがとうございます

こっちは、ぐちぐち。。。
続きを読む
やっぱり はじまっちゃう
スクラップブッキングの記事ではありません。
不快な方は、読まないでください。
の学校は、地面からの高さ1センチのところが3,4マイクロシーベルト/hです。
郡山市では、小学校で地面からの高さ1センチのところ3,8(単位略)、保育園で3,0のところ
28校の校庭や校舎周辺の除染を行うそうです。
どこかで、線引きをしないといけないのかもしれませんが、
その線引きのすぐ下になってしまった
の学校は除染されません。
そのまま、5月から屋外の活動がはじまります。
体育などを1時間、部活動を2時間の制限にするそうですが。
と、今日プリントが配布されました
この、根拠は文科省の「3,8以下は平常通り利用しても差し支えない」からです。
その文科省は、その数字を、
国際放射線防護委員会の「1~20ミリシーベルトの範囲で決めることも可能」と行った声明の
上限の20から割り出しています。(計算方法にも疑問点はありますが)
一方で、計画的避難地域の設定も、年間20ミリシーベルトになりそうな地域。
校庭をつかえるかどうかと、避難するかどうかの数値が一緒なんて
どう考えたって、おかしいですよね。
せめて、郡山市には、全部の学校の除染をお願いしたい。
国や文科省には、
こどもの年間被曝限度量の見直しをしてほしい。
でも、ご意見BOXにメールして、直接電話もしたら、
ただの主婦は、あとは何をやっていいのか、、、
郡山市の学校の除染は、
とにかく意見を言う人がいっぱいいた方がかわるかも
とは聞いたのですが
どうやって、そういう人を集めたらよいのか、、、
署名運動なのかな? だったらどんなふうに? 形式は? なんにもわかりません。
5月はもうすぐ。 途方に暮れるばかりです。。。
とにかく、電話をしてみなきゃ。 声をあげないとはじまらない。
郡山のママさん、全校除染、または他の自分の意見、電話してみませんか?
1本の電話より、100本の電話のほうが変わるかも?
あとできることは、締め切りが延長になったこちらを紹介することくらい。
http://e-shift.org/?p=166
・子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした
専門家の氏名を公表すること
という内容の署名運動です。
締め切り(第二次)が30日の23時までに延長なりました。
ぜひ、内容をご一読いただいて、賛同してくださった方は、
どうぞ、よろしくお願いします m(__)m
あぁ、あとはどうしたら。。。
不快な方は、読まないでください。

郡山市では、小学校で地面からの高さ1センチのところ3,8(単位略)、保育園で3,0のところ
28校の校庭や校舎周辺の除染を行うそうです。
どこかで、線引きをしないといけないのかもしれませんが、
その線引きのすぐ下になってしまった

そのまま、5月から屋外の活動がはじまります。
体育などを1時間、部活動を2時間の制限にするそうですが。
と、今日プリントが配布されました

この、根拠は文科省の「3,8以下は平常通り利用しても差し支えない」からです。
その文科省は、その数字を、
国際放射線防護委員会の「1~20ミリシーベルトの範囲で決めることも可能」と行った声明の
上限の20から割り出しています。(計算方法にも疑問点はありますが)
一方で、計画的避難地域の設定も、年間20ミリシーベルトになりそうな地域。
校庭をつかえるかどうかと、避難するかどうかの数値が一緒なんて
どう考えたって、おかしいですよね。
せめて、郡山市には、全部の学校の除染をお願いしたい。
国や文科省には、
こどもの年間被曝限度量の見直しをしてほしい。
でも、ご意見BOXにメールして、直接電話もしたら、
ただの主婦は、あとは何をやっていいのか、、、

郡山市の学校の除染は、
とにかく意見を言う人がいっぱいいた方がかわるかも

どうやって、そういう人を集めたらよいのか、、、
署名運動なのかな? だったらどんなふうに? 形式は? なんにもわかりません。
5月はもうすぐ。 途方に暮れるばかりです。。。
とにかく、電話をしてみなきゃ。 声をあげないとはじまらない。
郡山のママさん、全校除染、または他の自分の意見、電話してみませんか?
1本の電話より、100本の電話のほうが変わるかも?
あとできることは、締め切りが延長になったこちらを紹介することくらい。
http://e-shift.org/?p=166
・子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした
専門家の氏名を公表すること
という内容の署名運動です。
締め切り(第二次)が30日の23時までに延長なりました。
ぜひ、内容をご一読いただいて、賛同してくださった方は、
どうぞ、よろしくお願いします m(__)m
あぁ、あとはどうしたら。。。
お願いがあります
前回の記事の続きになります。
文科省では、問い合わせに応じていました。
お問い合わせ先
原子力災害対策支援本部(放射線の影響に関すること)
電話番号:03-5253-4111(内線4604、4605)
スポーツ・青少年局学校健康教育課(学校に関すること)
電話番号:03-5253-4111(内線2976)
早速、電話すると
1回目・・・担当者が席をはずしている
2回目・・・担当者が席をはずしているので折り返す(電話番号を教えるもかかってこず)
3回目・・・担当者が席をはずしている、自分ではわからない
つめよると、40代くらいと思う(声が)男性がでました。
あれこれ、時に怒って、時に泣きながら疑問点をぶつけること20分。
担当者は、嫌がることなく、丁寧に丁寧に対応してくれました。
が、返答の内容は、、、
前回の記事の①②(年間被曝限度量の引き上げ)に関しては
「今は非常時なので、、、」
③(子供に適応していいのか)は
「原子力安全保安院の指導のもと、、、」
(あとでいろいろな映像や情報を見ると、原子力安全委員会のようですね、
聞き間違えたか? あちらが言い間違えたか?)
④(現在より前の高かったころの積算量を加えているのか?)は
「現在の発表は8月までの対応。
引き続き計測して、高くなるようなところがあれば変更も検討する」
⑤(内部被ばくは加えていないのでは?)は
「ちゃんと計算に入っている。わかりづらかったようで申し訳ない」
(どんなふうに入ってるかは、返答なし)
3,8以上のところで、1時間制限の数値に意味があるなら、
3,4のところが、2時間活動したら制限のある学校よりあびる放射線は増えますよね?
「それだけ高いところは、校長先生が2時間にしないと思いますよ」
って、それじゃ、普通どうりの活動じゃないじゃないか。。。
そのほかの質問・要望に対して、
「例えば、こんな風に細かく言ってもらわないと納得できません」には、
「そう言ういい方だとわかりやすいですね。勉強になります」
「そういうところも、確かに心配ですよね」
「きちんと上には伝えます」「子供のことを第一に考えますので」
やっぱり、細かく真剣に検討しているのは当事者である保護者だけなんだろうか。。。
最終的に
「お母さんが、心配や不安なのはわかりますが
信頼おける方に、きちんと計算してもらっていますので
どうか、いろいろな情報に惑わされずに、信用してください」
でも、「では、信頼おける方の経歴とかを見たいので、文科省のHPに名前を発表してください」
「それはできません」でした。
この人はいい人かもしれないけど、この人に文句を言っても仕方ないけど、
納得はできなかった。 似たような問い合わせがたくさんあるようです。
たくさんあった方が動いてくれるのかな? それとも、仕事の邪魔になり悪化するのかな?
と、疲れていたら、ぴこりんさんのブログで、署名活動を見つけました。
内容は、
・子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした
専門家の氏名を公表すること
まさに、これですよ
早速署名しました。
賛同してくださる方がいらっしゃいましたらどうか署名をお願いします。
下のサイトをぜひ、読んでみてください。
http://e-shift.org/?p=166
第一次の締め切りは25日の夜11時です。 その後もあるかな?
締め切り(第二次)が30日の23時までに延長なりました。
どうぞ、よろしくお願いします m(__)m
他にも、ぴこりんさんのブログには、
いろいろなサイトへのリンクが貼ってあり、参考になりました。
文科省では、問い合わせに応じていました。
お問い合わせ先
原子力災害対策支援本部(放射線の影響に関すること)
電話番号:03-5253-4111(内線4604、4605)
スポーツ・青少年局学校健康教育課(学校に関すること)
電話番号:03-5253-4111(内線2976)
早速、電話すると
1回目・・・担当者が席をはずしている
2回目・・・担当者が席をはずしているので折り返す(電話番号を教えるもかかってこず)
3回目・・・担当者が席をはずしている、自分ではわからない
つめよると、40代くらいと思う(声が)男性がでました。
あれこれ、時に怒って、時に泣きながら疑問点をぶつけること20分。
担当者は、嫌がることなく、丁寧に丁寧に対応してくれました。
が、返答の内容は、、、
前回の記事の①②(年間被曝限度量の引き上げ)に関しては
「今は非常時なので、、、」
③(子供に適応していいのか)は
「原子力安全保安院の指導のもと、、、」
(あとでいろいろな映像や情報を見ると、原子力安全委員会のようですね、
聞き間違えたか? あちらが言い間違えたか?)
④(現在より前の高かったころの積算量を加えているのか?)は
「現在の発表は8月までの対応。
引き続き計測して、高くなるようなところがあれば変更も検討する」
⑤(内部被ばくは加えていないのでは?)は
「ちゃんと計算に入っている。わかりづらかったようで申し訳ない」
(どんなふうに入ってるかは、返答なし)
3,8以上のところで、1時間制限の数値に意味があるなら、
3,4のところが、2時間活動したら制限のある学校よりあびる放射線は増えますよね?
「それだけ高いところは、校長先生が2時間にしないと思いますよ」
って、それじゃ、普通どうりの活動じゃないじゃないか。。。
そのほかの質問・要望に対して、
「例えば、こんな風に細かく言ってもらわないと納得できません」には、
「そう言ういい方だとわかりやすいですね。勉強になります」
「そういうところも、確かに心配ですよね」
「きちんと上には伝えます」「子供のことを第一に考えますので」
やっぱり、細かく真剣に検討しているのは当事者である保護者だけなんだろうか。。。
最終的に
「お母さんが、心配や不安なのはわかりますが
信頼おける方に、きちんと計算してもらっていますので
どうか、いろいろな情報に惑わされずに、信用してください」
でも、「では、信頼おける方の経歴とかを見たいので、文科省のHPに名前を発表してください」
「それはできません」でした。
この人はいい人かもしれないけど、この人に文句を言っても仕方ないけど、
納得はできなかった。 似たような問い合わせがたくさんあるようです。
たくさんあった方が動いてくれるのかな? それとも、仕事の邪魔になり悪化するのかな?
と、疲れていたら、ぴこりんさんのブログで、署名活動を見つけました。
内容は、
・子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした
専門家の氏名を公表すること
まさに、これですよ

賛同してくださる方がいらっしゃいましたらどうか署名をお願いします。
下のサイトをぜひ、読んでみてください。
http://e-shift.org/?p=166
締め切り(第二次)が30日の23時までに延長なりました。
どうぞ、よろしくお願いします m(__)m
他にも、ぴこりんさんのブログには、
いろいろなサイトへのリンクが貼ってあり、参考になりました。
今、思うこと。
暗い内容です。しかも、長いです。
原発に関しての内容です。不快に思う方は、読まないでください。
あの日以来、ずっとずっと、心配で不安で悩んで悩んでました。
でも、震災直後、不安な気持ちを書いた方のブログのコメントに、
「もっと大変な被害の人もいるのに、、、」
といった批判の意味のコメントがあるのを見て
家族も無事、家にも住める私は、
不安な気持ちを書いて、批判を受けるのが怖くなってやめました。
今も、特に原発に関して不安が続きますが、
「言葉を選ばないと、自分で福島の風評被害を増大させるのに、、、」といったブログや
「がんばろう、福島!」とみんなが頑張っているときに
不安ばかり書いても、、、と書くことができませんでした。
でも。でも。
やっぱり、多くの方に現状をわかっていただけた方がいいのではないかと、
自分の気持ち・頭の整理もかねて書くことにします。
上手く書けないけど。。。
まず、現状について。
郡山は、原発より西に約58キロ地点。
30キロ圏内の方が避難している場所でもあります。
学校も会社もレストランもスーパーもほとんどが再開しています。
外も、農作業するおじいちゃんも見かけるし、お花見をしている人も見かけます。
一見、ごく普通の日常があります。
TVの端には、災害情報・生活情報が常に流れているのですが、
その中に各地の放射線の測定値が流れます。
新聞の地方版にも、毎日主な地域の測定値が記載されています。
県のホームページには1時間おきの測定結果が発表されます。
各地方の数値が目に入るのですが、
30キロ圏内の一部の地域より、郡山は高い数値です。
ちなみに、25日・10時は1,53マイクロシーベルト/h。
平常時(平成21年度放射線レベル調査結果)は、0,04~0,06です。
郡山では、4月6,7日に測定した各小・中・保育園の数値を受け、
(郡山の学校は、0,26~4,5マイクロシーベルト/hと差がありました)
マスク・帽子・肌を露出しない服装での登下校、
4月中は、校外での活動はしないということでした。
子供たちは、窓も開けられない中、
体育や休み時間、部活動を体育館や校舎の中で工夫して活動しています。
これは当初、国の方針が示されなかったため、学校再開に際し、郡山市で決めたらしく、
同じ福島県内でも市町村によって学校の対応はいろいろだったようです。
19日発表の、文部科学省の「福島県内の校庭利用の暫定的な目安について」では
国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告等を踏まえて、
3,8マイクロシーべルト/h以下のところは
年間の積算量が20マイクロシーベルトを超えることがないと見込まれるため、
平常通りの活動でよいとされています。
3,8マイクロシーべルト/h以上の学校は県内で13校あり、
年間の積算量が20マイクロシーベルトを超えないよう、
校庭・園庭での活動を1日あたり1時間程度に制限されました。
該当学校の保護者には、文部科学省の説明があったそうです。
の学校は、該当学校まで車で数分、2,5マイクロシーベルト/hですが、説明がありません。
そして、今日は、該当学校の再検査の結果、すべてが基準値以下と報道がありました。
通常の活動をしてよいそうです。
そして、同じく今日の報道で、
郡山市は独自に、小学校3,8、保育園3,0以上だったとこの
校庭の土を数センチ除去することを決めたとありました。
間違ってませんよね!?
ここからは、私の疑問です。
①震災前の法律では、一般の人の年間被曝限度量は1ミリシーベルトでした。
放射線管理区域は、3ヶ月当たり1.3ミリシーベルトです。
それが、計画的避難を決める積算量の基準や
子供の校庭での活動制限の基準も、20ミリシーベルトになってました。
理由は、日本は今まで、安全に安全を考えて、低い数値を設定していたので
今は非常事態だから引き上げるとのことですが、
では、今までの法律はなんだったんでしょう?
②20ミリシーベルトの根拠を、政府は
国際放射線防護委員会(ICRP)の3月21日の声明
「今回のような非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベルとして,
1~20mSv/年の範囲で考えることも可能」としています。
でも、これは成人向けの値ではないんですか?
子供のほうが影響が強く出るとあちこちで報道されながら、
成人と子供の年間被曝限度量を一緒にするのはなぜですか?
③上記の値が、子供にも適用できるとしても
1~20ミリシーベルトとの声明を受けて
中間値とかではなくて、最高値を目安にいろいろ決めるのはなぜですか?
④子供の校庭での活動制限の値を計算する際に
現在の値で、1年間生活をすることを前提にしていましたが
これまでの1か月のほうが値が高かったのに、
それを計算に入れないのはなぜですか?
(郡山は最高で8,26マイクロシーベルトを記録しました。
しかも、それは3Fでの測定値で、
1F玄関前での測定に変更になってから、やく3倍の数値が出ているため
きっと、それより高かったと思います)
⑤内部被ばくのほうが重要、と、どの報道機関でも聞くのに、
積算値を計算するのに、外部被ばくしか計算されていないのはなぜですか?
⑥いままで、低い放射線量にずっと被曝した例なんてないと思うのに、
どうして、「大丈夫です」を断言できるんでしょう?
いろいろ調べても、安心できる答えはありません。
文部科学省からは、
「放射能のことを必要以上に心配しすぎてしまうとかえって心身の不調を起こします。
保護者が過剰に心配すると、子どもにも不安が伝わって、子どもの心身が不安定になります。
不確かな情報や、人の噂などの風評に惑わされず、
学校から正しい知識と情報をもらって、毎日、明るく、楽しく、仲良く、
安心した生活を送ることが心身の病気を防ぐ一番よい方法です。」
だって。 (全文はこちら)
私は、デマに踊らされていますか?
そんなことを思っていたら、こんな声明を見つけました。
日本弁護士連合会・会長声明(4/22)です。
私の疑問と似たようなことが、法的根拠のもとに書いてありました。
そこまで言うなら、引越せばいいのに、、、と思うかもしれませんが
ローンの残った家に、旦那の仕事。
避難地域外はなんの補償も出ないと思いますので、簡単なことではありません。
私の願いは、早く原発が収束してほしいこと。
きっと、それは皆さん同じだし、現場の方はそれはそれは一生懸命やってくれていると思います。
でも、誰が見ても、長期になることは確実ですよね。工程表も6~9か月だし。
ならば、国や文部科学省の方、どうか
こどもの年間被曝限度量を、もう一度検討し直してほしい。
そして、外部被ばく・内部被ばく・今までの放射線量が高かった時の積算量も加味した
子供の活動の目安を出してほしい。
そして、郡山市長さん、校庭の土の数センチ除去を
放射線の高い方から順番に全部の学校でやってください。
の学校は、3,8以下だけど、1センチのところは3,4です。
今は、「検査値が3,8マイクロシーベルト/h以下だから、校庭の除染はしません。
普通に校庭で体育も部活もやりましょう、外で元気に遊びましょう。」となるのが、怖いです。
避難所の方は、家に帰れないのですから、苦痛は計りしれません。
でも、避難してない人も、こんな想いで普通の生活を送っているということを
1人でも多くの方にわかっていただけると、、、と思いました。
そして、私も、1人で心配して終わらないで、少しでも声をあげようと、
自分の意見・要望を、首相官邸や文部科学省、郡山市などの
ご意見BOXみたいなところに送っていきたいと思います。
原発に関しての内容です。不快に思う方は、読まないでください。
あの日以来、ずっとずっと、心配で不安で悩んで悩んでました。
でも、震災直後、不安な気持ちを書いた方のブログのコメントに、
「もっと大変な被害の人もいるのに、、、」
といった批判の意味のコメントがあるのを見て
家族も無事、家にも住める私は、
不安な気持ちを書いて、批判を受けるのが怖くなってやめました。
今も、特に原発に関して不安が続きますが、
「言葉を選ばないと、自分で福島の風評被害を増大させるのに、、、」といったブログや
「がんばろう、福島!」とみんなが頑張っているときに
不安ばかり書いても、、、と書くことができませんでした。
でも。でも。
やっぱり、多くの方に現状をわかっていただけた方がいいのではないかと、
自分の気持ち・頭の整理もかねて書くことにします。
上手く書けないけど。。。
まず、現状について。
郡山は、原発より西に約58キロ地点。
30キロ圏内の方が避難している場所でもあります。
学校も会社もレストランもスーパーもほとんどが再開しています。
外も、農作業するおじいちゃんも見かけるし、お花見をしている人も見かけます。
一見、ごく普通の日常があります。
TVの端には、災害情報・生活情報が常に流れているのですが、
その中に各地の放射線の測定値が流れます。
新聞の地方版にも、毎日主な地域の測定値が記載されています。
県のホームページには1時間おきの測定結果が発表されます。
各地方の数値が目に入るのですが、
30キロ圏内の一部の地域より、郡山は高い数値です。
ちなみに、25日・10時は1,53マイクロシーベルト/h。
平常時(平成21年度放射線レベル調査結果)は、0,04~0,06です。
郡山では、4月6,7日に測定した各小・中・保育園の数値を受け、
(郡山の学校は、0,26~4,5マイクロシーベルト/hと差がありました)
マスク・帽子・肌を露出しない服装での登下校、
4月中は、校外での活動はしないということでした。
子供たちは、窓も開けられない中、
体育や休み時間、部活動を体育館や校舎の中で工夫して活動しています。
これは当初、国の方針が示されなかったため、学校再開に際し、郡山市で決めたらしく、
同じ福島県内でも市町村によって学校の対応はいろいろだったようです。
19日発表の、文部科学省の「福島県内の校庭利用の暫定的な目安について」では
国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告等を踏まえて、
3,8マイクロシーべルト/h以下のところは
年間の積算量が20マイクロシーベルトを超えることがないと見込まれるため、
平常通りの活動でよいとされています。
3,8マイクロシーべルト/h以上の学校は県内で13校あり、
年間の積算量が20マイクロシーベルトを超えないよう、
校庭・園庭での活動を1日あたり1時間程度に制限されました。
該当学校の保護者には、文部科学省の説明があったそうです。

そして、今日は、該当学校の再検査の結果、すべてが基準値以下と報道がありました。
通常の活動をしてよいそうです。
そして、同じく今日の報道で、
郡山市は独自に、小学校3,8、保育園3,0以上だったとこの
校庭の土を数センチ除去することを決めたとありました。
間違ってませんよね!?
ここからは、私の疑問です。
①震災前の法律では、一般の人の年間被曝限度量は1ミリシーベルトでした。
放射線管理区域は、3ヶ月当たり1.3ミリシーベルトです。
それが、計画的避難を決める積算量の基準や
子供の校庭での活動制限の基準も、20ミリシーベルトになってました。
理由は、日本は今まで、安全に安全を考えて、低い数値を設定していたので
今は非常事態だから引き上げるとのことですが、
では、今までの法律はなんだったんでしょう?
②20ミリシーベルトの根拠を、政府は
国際放射線防護委員会(ICRP)の3月21日の声明
「今回のような非常事態が収束した後の一般公衆における参考レベルとして,
1~20mSv/年の範囲で考えることも可能」としています。
でも、これは成人向けの値ではないんですか?
子供のほうが影響が強く出るとあちこちで報道されながら、
成人と子供の年間被曝限度量を一緒にするのはなぜですか?
③上記の値が、子供にも適用できるとしても
1~20ミリシーベルトとの声明を受けて
中間値とかではなくて、最高値を目安にいろいろ決めるのはなぜですか?
④子供の校庭での活動制限の値を計算する際に
現在の値で、1年間生活をすることを前提にしていましたが
これまでの1か月のほうが値が高かったのに、
それを計算に入れないのはなぜですか?
(郡山は最高で8,26マイクロシーベルトを記録しました。
しかも、それは3Fでの測定値で、
1F玄関前での測定に変更になってから、やく3倍の数値が出ているため
きっと、それより高かったと思います)
⑤内部被ばくのほうが重要、と、どの報道機関でも聞くのに、
積算値を計算するのに、外部被ばくしか計算されていないのはなぜですか?
⑥いままで、低い放射線量にずっと被曝した例なんてないと思うのに、
どうして、「大丈夫です」を断言できるんでしょう?
いろいろ調べても、安心できる答えはありません。
文部科学省からは、
「放射能のことを必要以上に心配しすぎてしまうとかえって心身の不調を起こします。
保護者が過剰に心配すると、子どもにも不安が伝わって、子どもの心身が不安定になります。
不確かな情報や、人の噂などの風評に惑わされず、
学校から正しい知識と情報をもらって、毎日、明るく、楽しく、仲良く、
安心した生活を送ることが心身の病気を防ぐ一番よい方法です。」
だって。 (全文はこちら)
私は、デマに踊らされていますか?
そんなことを思っていたら、こんな声明を見つけました。
日本弁護士連合会・会長声明(4/22)です。
私の疑問と似たようなことが、法的根拠のもとに書いてありました。
そこまで言うなら、引越せばいいのに、、、と思うかもしれませんが
ローンの残った家に、旦那の仕事。
避難地域外はなんの補償も出ないと思いますので、簡単なことではありません。
私の願いは、早く原発が収束してほしいこと。
きっと、それは皆さん同じだし、現場の方はそれはそれは一生懸命やってくれていると思います。
でも、誰が見ても、長期になることは確実ですよね。工程表も6~9か月だし。
ならば、国や文部科学省の方、どうか
こどもの年間被曝限度量を、もう一度検討し直してほしい。
そして、外部被ばく・内部被ばく・今までの放射線量が高かった時の積算量も加味した
子供の活動の目安を出してほしい。
そして、郡山市長さん、校庭の土の数センチ除去を
放射線の高い方から順番に全部の学校でやってください。

今は、「検査値が3,8マイクロシーベルト/h以下だから、校庭の除染はしません。
普通に校庭で体育も部活もやりましょう、外で元気に遊びましょう。」となるのが、怖いです。
避難所の方は、家に帰れないのですから、苦痛は計りしれません。
でも、避難してない人も、こんな想いで普通の生活を送っているということを
1人でも多くの方にわかっていただけると、、、と思いました。
そして、私も、1人で心配して終わらないで、少しでも声をあげようと、
自分の意見・要望を、首相官邸や文部科学省、郡山市などの
ご意見BOXみたいなところに送っていきたいと思います。
工作 復活
昨日の
の作品。


左・ドラえもんのタイムマシン 電池付き。
スイッチ入れると、下のビニール袋に空気が入り、ちょっと浮いて進みます。
配線も自分でやってました。
新潟の科学館で買った、そこそこの値段のキットです。
右・羊毛フエルトのマカロン。
100円ショップの羊毛フエルトでつくりました。
しばらく、作る系よりは、TVとか読書とかだったけど、工作復活です。
私も、TVとか読書は楽しめるんだけど、どうしても創作活動まではエネルギーがなくて、、、
私の方が、スクラップブックング復活が遅いです。。。
スクラップブッキングのランキングが上位になってきました。
ありがとうございます
。
なのに、スクラップブッキング関連記事が全然なくてすいません。



左・ドラえもんのタイムマシン 電池付き。
スイッチ入れると、下のビニール袋に空気が入り、ちょっと浮いて進みます。
配線も自分でやってました。
新潟の科学館で買った、そこそこの値段のキットです。
右・羊毛フエルトのマカロン。
100円ショップの羊毛フエルトでつくりました。
しばらく、作る系よりは、TVとか読書とかだったけど、工作復活です。
私も、TVとか読書は楽しめるんだけど、どうしても創作活動まではエネルギーがなくて、、、
私の方が、スクラップブックング復活が遅いです。。。
スクラップブッキングのランキングが上位になってきました。
ありがとうございます

なのに、スクラップブッキング関連記事が全然なくてすいません。
ランチ & お花見
引きこもりがちな私の久々お出かけ。
昨日は、震災後初めてSB講師仲間・幸さんと再会。 JuJuでランチ。

日替わりプレート、飲み物もついて850円。
チキンカツを食べながら、いろいろお話しました。
SB親子教室、夏休みはできるかな?
子供たちに喜んでもらえることを考えてみたいです。
その後は、授業参観。
みんな、大きくなって、、、と思う中、
がちっちゃいままに見えてしまう。。。
手をあげても、見えないというか、、、
ま、みんなと仲よさそうだったから、よかったかな。
先生の誘導尋問!?に素直に「はーい」とか言っちゃって、
あれ? 6年生ってこんなに幼いんだっけ
と思うほど。
先生の力量もありますが、学級崩壊には縁がないようです。
PTA総会もあり、放射能への対応・対策・現状も話がありましたが、
質問がでることもなく、みなさんこの状況では納得と言った感じで冷静でした。
そして、お花見。
以前に行きたいなぁ、、、って
が言ったから、
授業参観の帰りに、、、と開成山公園に行ったのに、外には出たくないって。。。
転校はしない、放射線をたくさん浴びるとがんの確率が増えるなら、
煙草を吸わないようにしてそっちでがんの確率を増やさないようにするって言ってた
でも、外に出る時間は最小限にしたいって。
あんまり気にしてないかと思ったら、けっこう将来に不安を抱いてるのかもしれない。。。
で、柏屋さん店内からお花見しました。 ケーキ付


花吹雪の中で踊る、アホな
の姿を、はやく見られるといいです。
昨日は、震災後初めてSB講師仲間・幸さんと再会。 JuJuでランチ。

日替わりプレート、飲み物もついて850円。
チキンカツを食べながら、いろいろお話しました。
SB親子教室、夏休みはできるかな?
子供たちに喜んでもらえることを考えてみたいです。
その後は、授業参観。
みんな、大きくなって、、、と思う中、


手をあげても、見えないというか、、、
ま、みんなと仲よさそうだったから、よかったかな。
先生の誘導尋問!?に素直に「はーい」とか言っちゃって、
あれ? 6年生ってこんなに幼いんだっけ

先生の力量もありますが、学級崩壊には縁がないようです。
PTA総会もあり、放射能への対応・対策・現状も話がありましたが、
質問がでることもなく、みなさんこの状況では納得と言った感じで冷静でした。
そして、お花見。
以前に行きたいなぁ、、、って

授業参観の帰りに、、、と開成山公園に行ったのに、外には出たくないって。。。
転校はしない、放射線をたくさん浴びるとがんの確率が増えるなら、
煙草を吸わないようにしてそっちでがんの確率を増やさないようにするって言ってた

でも、外に出る時間は最小限にしたいって。
あんまり気にしてないかと思ったら、けっこう将来に不安を抱いてるのかもしれない。。。

で、柏屋さん店内からお花見しました。 ケーキ付



花吹雪の中で踊る、アホな

結構、難しくなってきました
郡山は、昨日から寒いですね。
昨日は、久々、
の宿題を見ました。

あれ?、いつの間に、教科書の字も小さく、結構、問題も難しくなっている。。。
画像は算数の教科書だけど、国語の教科書も内容が難しい説明文とか多いような。。。
中3までは、教えられるように、、、せめて、一緒に考えられるようにと思ってたけど、、、
まずい、まずい。 忘れてることいっぱいだ。 私も勉強しなくては。。。
震災でよかった
ことは、一緒にいる時間が増えたこと。
特に、旦那は震災後、帰宅が早くなり(残業規制があるそう)
が起きている間に帰ってくるのでいっぱいしゃべってます。
主に、野球の話。 私には無理な会話。
お父さんとの時間が少ないと心配していたけど、
思春期前に、お父さんとコミュニケーションがとれてよかった。
今の生活、探せばメリットもあるよね。 きっと。
続きを読む
昨日は、久々、


あれ?、いつの間に、教科書の字も小さく、結構、問題も難しくなっている。。。
画像は算数の教科書だけど、国語の教科書も内容が難しい説明文とか多いような。。。
中3までは、教えられるように、、、せめて、一緒に考えられるようにと思ってたけど、、、
まずい、まずい。 忘れてることいっぱいだ。 私も勉強しなくては。。。

震災でよかった

特に、旦那は震災後、帰宅が早くなり(残業規制があるそう)

主に、野球の話。 私には無理な会話。
お父さんとの時間が少ないと心配していたけど、
思春期前に、お父さんとコミュニケーションがとれてよかった。
今の生活、探せばメリットもあるよね。 きっと。
続きを読む
班長さん
先週は、役員のお母さんが集合場所に集まったこども達を整列させてくれました。
今日からは、役員お母さんがいません。
さあ、班長さん、大丈夫かな???
と思ってましたが、
がなんにもせずとも、みんな大人しく整列。
人数が揃ったところで、自然と出発。 楽チンな下級生たちでよかったね

思えば、5年前、、、
背が高い方の6年男子の班長さんの後ろに、
1年の中でも小さい
が並ぶと、腰くらいにしかならなくて。。。
一生懸命歩いても、どんどん離されていき、大丈夫なのか?と思ったもんです。
この班長さんが、私にとっては救世主のような よくできた6年生で。
普段から、「○○(
)、○○」とかわいがってくれ、
が帰ってこなくて、私が家の前でうろうろしていると
「○○、どうかしたんですか~」
「まだ、帰ってこないんだ~」
「オレ、探してきま~す」
と、連れて来てくれたこと、数回。
私の想いを見抜いていて、
と遊ぶ時は
「お母さんが心配するから、おうちから見えるところで遊ぼうね」
と、遠くに行かず、近所の空き地で遊んでくれること、多数。
夏休みも、いっぱい遊んでくれたなぁ。。。
はじめてのことばかりで不安な、私の子育てを助けてもらっているようでした。
あの子は、きっと、りっぱな高校生になってるんだろうな~
よく、その班長さんの話を
とし、
どっかの、1年生ママの憧れになるような
そんな6年生になってほしいね~なんて言うものの、難しいよね。。。
1年生とは、なんにも話してないと言ってたし。。。まぁ、1年生は女の子だからよけいね。
でも、班長が遅刻してたらおかしい、、と、寝坊ばかりの
は5分前に集合場所に行きます。
まぁ、これが続けば、よしとしますか。
頑張れちっちゃい6年生
今日からは、役員お母さんがいません。
さあ、班長さん、大丈夫かな???
と思ってましたが、

人数が揃ったところで、自然と出発。 楽チンな下級生たちでよかったね


思えば、5年前、、、
背が高い方の6年男子の班長さんの後ろに、
1年の中でも小さい

一生懸命歩いても、どんどん離されていき、大丈夫なのか?と思ったもんです。
この班長さんが、私にとっては救世主のような よくできた6年生で。
普段から、「○○(


「○○、どうかしたんですか~」
「まだ、帰ってこないんだ~」
「オレ、探してきま~す」
と、連れて来てくれたこと、数回。
私の想いを見抜いていて、

「お母さんが心配するから、おうちから見えるところで遊ぼうね」
と、遠くに行かず、近所の空き地で遊んでくれること、多数。
夏休みも、いっぱい遊んでくれたなぁ。。。
はじめてのことばかりで不安な、私の子育てを助けてもらっているようでした。
あの子は、きっと、りっぱな高校生になってるんだろうな~

よく、その班長さんの話を

どっかの、1年生ママの憧れになるような
そんな6年生になってほしいね~なんて言うものの、難しいよね。。。
1年生とは、なんにも話してないと言ってたし。。。まぁ、1年生は女の子だからよけいね。
でも、班長が遅刻してたらおかしい、、と、寝坊ばかりの

まぁ、これが続けば、よしとしますか。
頑張れちっちゃい6年生

ダンゴウオも避難してました
今日も、
は無事に帰ってきました。 よかった
郡山は、各家庭の考え方に差がありまして(たぶん)、
引っ越しする人や母子だけで一時転校する人もいるし、
同じ残っていても、マスクなしの人、完全防備の人、
こどもの登下校も車で送迎の人(これは余震の問題もありますが)、いろいろです。
学校も各家庭の方針を尊重するとのこと。
基本、集団登校ですが車で送迎でもOKです。
私は毎日毎日、こどもを出してから帰宅するまで、
特に歩いているだろうの時間帯が心配で心配で、、、
そんなに心配なら、いっそのこと毎日車で送迎した方が安心するんですが、、、
帰宅後の遊びは基本禁止なもんで、今のとこ下校中の友達とのおしゃべりが楽しみな
。
私も、友達とのおしゃべりは大事だから、車での送迎は我慢、我慢。
ということで、下校時刻は私にとってそわそわ・ドキドキタイムです
来週からは、給食がでます。 離れる時間が増え、やっぱり心配
ああ、子離れできない母です。
赤ちゃんがえりの親パターン。 赤ちゃんのママ
がえり。 なんじゃそりゃ
自覚してるだけ、ましと思ってください
さて。
タイトルは、新潟に行ってた時のはなし。
新潟では、水族館・美術館・歴史博物館の入場料を
避難民には無料にしてくれると帰る間際に知りました。
「家もあるし、30キロ圏内ではないし、、、
自分で怖くてホテルに来てるだけなんですが、該当しますか?」
と、聞いたら、美術館のお姉さんが親切にいろいろ手続きしてくれました。
で、水族館にも行ってきました。
ニュースで、アクアマリンのお魚はほとんどダメだったと聞いていたから
なんか、うれしかった。



無事だったんだねぇ
ダンゴウオにタツノオトシゴ。 他にも、数種いました。
新潟では、特に差別されることはありませんでしたよ。
ホテルの対応も普通だったし、ガソリンスタンドも入ったし、
福島ナンバーでうろうろしたけど、大丈夫でした。
きっと、差別する人はごく一部。 そう思いたい。
ただ、新潟って、思ってたよりずっと都会で、車線がいっぱい
一方通行も多くて、目的地は見えてるのになかなかたどり着けずぐるぐる回ってたり。
とにかく、運転がまごまごしてるもんで、何回かクラクションを鳴らされました
。
ま、これは差別じゃなくて私が悪いんですがね。
福島ナンバーも見かけなくて、、、(コインランドリーで見かけた1台だけ)
新潟に行こうと決めたのは私なのに
誰も知らないところで、子供を守って、自分でどうにかしなくちゃって心細くって。
なので、ダンゴウオとタツノオトシゴが仲間に見えました。
おまえたちも、福島からやってきたのねぇって。
福島から避難してる人たちが、たくさん体育館にいるんだよなぁ、、、
こんな風に、うろうろしてられないんだろうなぁ、、、と思いながら
なにもできずに、帰ってきました。 ごめんなさい。
行きも帰りも、高速には福島方面に向かういろんなナンバーの消防車や災害支援車が。
他県に住む、実弟も福島県の救援に派遣されました。
実際に自分の目で見ると、TVの「ひとりじゃない」って言葉がホントに思える。
ありがとう、みなさん。
今後もどうか大変な地域を助けてください。よろしくお願いします


郡山は、各家庭の考え方に差がありまして(たぶん)、
引っ越しする人や母子だけで一時転校する人もいるし、
同じ残っていても、マスクなしの人、完全防備の人、
こどもの登下校も車で送迎の人(これは余震の問題もありますが)、いろいろです。
学校も各家庭の方針を尊重するとのこと。
基本、集団登校ですが車で送迎でもOKです。
私は毎日毎日、こどもを出してから帰宅するまで、
特に歩いているだろうの時間帯が心配で心配で、、、
そんなに心配なら、いっそのこと毎日車で送迎した方が安心するんですが、、、
帰宅後の遊びは基本禁止なもんで、今のとこ下校中の友達とのおしゃべりが楽しみな

私も、友達とのおしゃべりは大事だから、車での送迎は我慢、我慢。
ということで、下校時刻は私にとってそわそわ・ドキドキタイムです

来週からは、給食がでます。 離れる時間が増え、やっぱり心配

ああ、子離れできない母です。
赤ちゃんがえりの親パターン。 赤ちゃんのママ


自覚してるだけ、ましと思ってください

さて。
タイトルは、新潟に行ってた時のはなし。
新潟では、水族館・美術館・歴史博物館の入場料を
避難民には無料にしてくれると帰る間際に知りました。
「家もあるし、30キロ圏内ではないし、、、
自分で怖くてホテルに来てるだけなんですが、該当しますか?」
と、聞いたら、美術館のお姉さんが親切にいろいろ手続きしてくれました。
で、水族館にも行ってきました。
ニュースで、アクアマリンのお魚はほとんどダメだったと聞いていたから
なんか、うれしかった。



無事だったんだねぇ

新潟では、特に差別されることはありませんでしたよ。
ホテルの対応も普通だったし、ガソリンスタンドも入ったし、
福島ナンバーでうろうろしたけど、大丈夫でした。
きっと、差別する人はごく一部。 そう思いたい。
ただ、新潟って、思ってたよりずっと都会で、車線がいっぱい

一方通行も多くて、目的地は見えてるのになかなかたどり着けずぐるぐる回ってたり。
とにかく、運転がまごまごしてるもんで、何回かクラクションを鳴らされました

ま、これは差別じゃなくて私が悪いんですがね。
福島ナンバーも見かけなくて、、、(コインランドリーで見かけた1台だけ)
新潟に行こうと決めたのは私なのに
誰も知らないところで、子供を守って、自分でどうにかしなくちゃって心細くって。
なので、ダンゴウオとタツノオトシゴが仲間に見えました。
おまえたちも、福島からやってきたのねぇって。
福島から避難してる人たちが、たくさん体育館にいるんだよなぁ、、、
こんな風に、うろうろしてられないんだろうなぁ、、、と思いながら
なにもできずに、帰ってきました。 ごめんなさい。
行きも帰りも、高速には福島方面に向かういろんなナンバーの消防車や災害支援車が。
他県に住む、実弟も福島県の救援に派遣されました。
実際に自分の目で見ると、TVの「ひとりじゃない」って言葉がホントに思える。
ありがとう、みなさん。
今後もどうか大変な地域を助けてください。よろしくお願いします

笑えたこと
今日も、ケータイから、緊急地震速報の音が
お昼のは、下校の時間だったので、
とちょっとビビりましたが、大きくなくてよかった。
歩いてる途中で、わかんなかった~と無事に帰ってきました。 ほっ。
話は、前のことに戻るのですが、、、
あの日から、それはもう、いろいろな考えが駆け巡って。。。。
本音はすぐにでも、逃げ出したかったけど、いろいろあって郡山にいて。。。
でも、不安と緊張に耐えられず、ノイローゼ気味
に。。。
で、県外に避難した人たちがぽつりぽつりと戻り始めた、そんな時期外れのころに、
気分転換を兼ねて
と2人、数日間新潟に行ってきました。
それはそれで、私にとっては覚悟の決断でした。
ぐらんぐらんするめまいが時々襲う中、新潟まで行けるのか。
のアトピーも悪化する中、何か食べてアナフェラキシーショックでもおこったら、
知らない土地で何かあったら病院にちゃんと連れていけるのか。
知らない土地で、地震があったら、私だけで
を守れるのか。
無事についた新潟は、別世界に見えました。
当時、郡山はガソリンスタンドは長蛇の列だったのに、待ってることなく入れるガソリンスタンド。
当時、郡山は、マスク率80%以上、新型インフルエンザの時より多いくらいだったのに、
マスクの人を見つける方が難しいくらい。
子供が普通に歩いている。。。水が売っている。。。
なんて、平和なんだ、、、と思いました。
(よく見ると、地震の爪あとはやっぱりあったし、節電であちこち暗かったんですが)
地震より原発のほうが不安、と思ってたのに、宿泊はホテルの11階
。
地震がきたら揺れるだろうなと怖くなり、海岸からの距離を確認してしまったり、
ちょっと買い物にでかけても、ここで地震がきたらとばかり考えて、
地下や高層階にいるのがとっても嫌な自分に気がつきました。
やっぱり、地震も怖かったんだ、私。
とはいえ、せっかく来たんだから、
を不安がらせないように楽しまなきゃ、といろいろ行ってきました。
そのうちの、ひとつ。 新潟自然科学博物館。


ドラえもんの展示会がやっていて、いろいろな道具にちかい機械が展示される中、
「翻訳こんにゃく」に、合わせた機械も展示してありました。
音声認識なるもので、言ったことを機械が理解して、他の国の言葉になおしてくれるんです。
・ トイレはどこですか?
↓
機械 ・ ドリアは生ですか?
笑えました
アメトーーークの滑舌悪い芸人に出られそうだなぁ。

お昼のは、下校の時間だったので、


歩いてる途中で、わかんなかった~と無事に帰ってきました。 ほっ。
話は、前のことに戻るのですが、、、
あの日から、それはもう、いろいろな考えが駆け巡って。。。。
本音はすぐにでも、逃げ出したかったけど、いろいろあって郡山にいて。。。
でも、不安と緊張に耐えられず、ノイローゼ気味

で、県外に避難した人たちがぽつりぽつりと戻り始めた、そんな時期外れのころに、
気分転換を兼ねて

それはそれで、私にとっては覚悟の決断でした。
ぐらんぐらんするめまいが時々襲う中、新潟まで行けるのか。

知らない土地で何かあったら病院にちゃんと連れていけるのか。
知らない土地で、地震があったら、私だけで

無事についた新潟は、別世界に見えました。
当時、郡山はガソリンスタンドは長蛇の列だったのに、待ってることなく入れるガソリンスタンド。
当時、郡山は、マスク率80%以上、新型インフルエンザの時より多いくらいだったのに、
マスクの人を見つける方が難しいくらい。
子供が普通に歩いている。。。水が売っている。。。
なんて、平和なんだ、、、と思いました。
(よく見ると、地震の爪あとはやっぱりあったし、節電であちこち暗かったんですが)
地震より原発のほうが不安、と思ってたのに、宿泊はホテルの11階

地震がきたら揺れるだろうなと怖くなり、海岸からの距離を確認してしまったり、
ちょっと買い物にでかけても、ここで地震がきたらとばかり考えて、
地下や高層階にいるのがとっても嫌な自分に気がつきました。
やっぱり、地震も怖かったんだ、私。
とはいえ、せっかく来たんだから、

そのうちの、ひとつ。 新潟自然科学博物館。


ドラえもんの展示会がやっていて、いろいろな道具にちかい機械が展示される中、
「翻訳こんにゃく」に、合わせた機械も展示してありました。
音声認識なるもので、言ったことを機械が理解して、他の国の言葉になおしてくれるんです。

↓
機械 ・ ドリアは生ですか?
笑えました

アメトーーークの滑舌悪い芸人に出られそうだなぁ。
おしゃべりの効能
昨日(また震度5弱でしたが、
と一緒だったからか、冷静にいられましたよ)も、
おとといも、私がブログアップしてまもなく大きな余震があったので
バカらしいと思いつつ、書くのは家族3人そろってるときにしてみました
いままで私は嫌なこと・落ち込むことがあると、お友達に愚痴ってました。
時にはランチをしながら、時には電話で。
何回も聞いてもらってるうちに、ちょっとずつ落ち着いて、
いろんなことを乗り越えてきた感じ。
お互いにそんな感じで、
お友達同士、辛い時は助け合ってきたつもり。
でも。
今回の震災は、お友達も同じ条件だし、、、
原発のこともあったから、外出は控え、ランチどころじゃなかったし、、、
「無駄な電話は控えよう」ってTVでも言ってるから、電話も控えてた、、、
結果、旦那と息子以外とは、あんまり話さなかった1か月。
(数回は、友人と電話しちゃいましたが)
そりゃ、旦那は大切な人なんですが、男と女の違いなのか、性格の違いなのか
友達との方が意見が合うことが多くて。。。
今回も、やっぱり旦那とはいろいろ意見が合わなくてねぇ。。
。
淋しかったのかなぁ、、、私。
心配してメールをくれた友人もたくさんいたけど、、、
やっぱり声が聞きたいですねぇ。
それが、今日は。
① 高校の時の友人が久しぶりの電話をくれた。
高校の時と変わらない、友人の口調。声。なんか安心する。
② 生協の日だったので、久々にご近所さんと立ち話。
③ いつもの仲良しお友達と電話。
なんか、すーーーっとしたぁ。。。
やっぱり、最初は地震や原発のことなんだけど、
だんだん、関係のないこともね。 なんか普通っぽい
私の元気の特効薬はおしゃべりだわぁ。
明日は、ちょっと頑張れる気がする

おとといも、私がブログアップしてまもなく大きな余震があったので
バカらしいと思いつつ、書くのは家族3人そろってるときにしてみました

いままで私は嫌なこと・落ち込むことがあると、お友達に愚痴ってました。
時にはランチをしながら、時には電話で。
何回も聞いてもらってるうちに、ちょっとずつ落ち着いて、
いろんなことを乗り越えてきた感じ。
お互いにそんな感じで、
お友達同士、辛い時は助け合ってきたつもり。
でも。
今回の震災は、お友達も同じ条件だし、、、
原発のこともあったから、外出は控え、ランチどころじゃなかったし、、、
「無駄な電話は控えよう」ってTVでも言ってるから、電話も控えてた、、、
結果、旦那と息子以外とは、あんまり話さなかった1か月。
(数回は、友人と電話しちゃいましたが)
そりゃ、旦那は大切な人なんですが、男と女の違いなのか、性格の違いなのか
友達との方が意見が合うことが多くて。。。
今回も、やっぱり旦那とはいろいろ意見が合わなくてねぇ。。

淋しかったのかなぁ、、、私。
心配してメールをくれた友人もたくさんいたけど、、、
やっぱり声が聞きたいですねぇ。
それが、今日は。
① 高校の時の友人が久しぶりの電話をくれた。
高校の時と変わらない、友人の口調。声。なんか安心する。
② 生協の日だったので、久々にご近所さんと立ち話。
③ いつもの仲良しお友達と電話。
なんか、すーーーっとしたぁ。。。

やっぱり、最初は地震や原発のことなんだけど、
だんだん、関係のないこともね。 なんか普通っぽい

私の元気の特効薬はおしゃべりだわぁ。
明日は、ちょっと頑張れる気がする

余震の余震
昨日、前向きに、、、と書いたばかりなのに、、、
3.11のとき郡山は6弱との報道でした。
4月7日の深夜は5弱との報道でした。
でも、不安定に重ねた片づけ途中のものしか落ちなかった。
私が慣れたのか、2段階違うだけで、こんなにも違うのかと思いました。
昨日、4月11日の夕方も5弱との報道。
雨が降っていたから、念のためと、
は家に留守番させて、
近所のスーパーに買いものに行っちゃった。
3・11で天井のパネル?が崩れ、配線がむき出しになったままのスーパー。
入って数分で、地震。 商品が落ちる音がし、あれ?結構大きい
と思うと、天井が心配になって、出口に。
みなさん、同じことを考えたようで、出口に人が殺到。
押したり押されたりってことはなかったけど、
店員さんが「落ち着いてください」と叫び、なんだか騒然としました。
私は、おいてきた
が気になり、、、
慌てて、2度目の揺れの中、自宅に
。
結構、物が落ちた家の中、
はへっちゃらな顔をしてました。
ふぅ。
同じ5弱でも、7日とずいぶん違うなぁ、、、怖かった。
その後の、余震の余震もずーーーっとでしたねぇ
ゴーーーという地鳴りなのか、風なのか、トラックが通るのか、、、
ちょっとしたことで、ドキッとするのが復活してしまいました。
今朝は長野でも千葉でも、、、大きな地震。。。
どうなっていくのかなぁ、、、日本。
地震がくると、心配なのは原発。。。
電源が一時途絶えたりしたようですが、戻った模様。
そのほかにも、新しいことがあったようで、、、
計画的避難区域 に 緊急時避難準備区域。
レベル7になったようだし、、、とうとうチェルノブイリ級。
まぁ、レベルがいくつでも、現状に変わりはないんですが。。。
ああ、こちらもどうなっていくのかなぁ。
でもね。
とりあえず、今日も、無事
が学校から帰ってきました。
ほっといてる庭なのに、花が咲いてました。



春が近いといいなぁ。
3.11のとき郡山は6弱との報道でした。
4月7日の深夜は5弱との報道でした。
でも、不安定に重ねた片づけ途中のものしか落ちなかった。
私が慣れたのか、2段階違うだけで、こんなにも違うのかと思いました。
昨日、4月11日の夕方も5弱との報道。
雨が降っていたから、念のためと、

近所のスーパーに買いものに行っちゃった。
3・11で天井のパネル?が崩れ、配線がむき出しになったままのスーパー。
入って数分で、地震。 商品が落ちる音がし、あれ?結構大きい

と思うと、天井が心配になって、出口に。
みなさん、同じことを考えたようで、出口に人が殺到。
押したり押されたりってことはなかったけど、
店員さんが「落ち着いてください」と叫び、なんだか騒然としました。
私は、おいてきた

慌てて、2度目の揺れの中、自宅に

結構、物が落ちた家の中、

ふぅ。
同じ5弱でも、7日とずいぶん違うなぁ、、、怖かった。
その後の、余震の余震もずーーーっとでしたねぇ

ゴーーーという地鳴りなのか、風なのか、トラックが通るのか、、、
ちょっとしたことで、ドキッとするのが復活してしまいました。
今朝は長野でも千葉でも、、、大きな地震。。。
どうなっていくのかなぁ、、、日本。
地震がくると、心配なのは原発。。。
電源が一時途絶えたりしたようですが、戻った模様。
そのほかにも、新しいことがあったようで、、、
計画的避難区域 に 緊急時避難準備区域。
レベル7になったようだし、、、とうとうチェルノブイリ級。
まぁ、レベルがいくつでも、現状に変わりはないんですが。。。
ああ、こちらもどうなっていくのかなぁ。
でもね。
とりあえず、今日も、無事

ほっといてる庭なのに、花が咲いてました。



春が近いといいなぁ。
新学期がスタートしました
あれから、1か月。
同じ郡山でも、早くからボランティア活動に復興に励む方がたくさんいる中、
私はどうしても、前向きな気分になれず、うじうじしていました。
気分がそうだと、体調もすぐれず、、、
そんな中、
郡山の小学校は今日からスタートしました

学校が再開するということで、
県内の小中学校・保育所の校庭(ないところは玄関先)では
放射線モニタリング調査がされました。
の学校は、 高さ1メートル 2,5 高さ1センチ 3,4 (マイクロシーベルト/h)
自主避難・屋内退避となっている30キロ圏内のほとんどが1以下にさがっていること。
先日、県内70カ所の農地の土壌が検査され、
7か所が数値が高くて再検査になっていますが、そのうちの1カ所が、近所なこと。
TVでも新聞でも、胃のX線は1回600マイクロシーベルトとか、
健康被害は100ミリシーベルト(10万マイクロシーベルト)とか報道され、
今の数値なら、24時間、1年間外にいても、
100ミリシーベルトにはならないってわかっているけど、、、
やっぱり不安・心配は消えません。。。
今回のことは、どんな決断をしたにしろ、
子供にとって自分の判断でよかったのだろうか、、、
と親たちを悩ませているのではないでしょうか。
明日からは、公園など、県内2500カ所以上で調査するそうです。
小学生は、マスク・帽子・なるべく肌の露出をしない服装で登下校します。
そして、当分の間、体育・休み時間など外での活動はありません。
学校のある地区の水道はここしばらく放射性ヨウ素もセシウムも不検出ですが
気になる人は、水筒持参可。
1週間は、給食・弁当なしの早帰り。
それでも。
郡山は、一見何事もなかったように、日常が流れています。
ガソリンも並ばずに買えるし、スーパーもレストランも開店しています。
きっと、うじうじしていても、状況は改善しないから。
今やれることを、頑張っているんですね。
私も、
のスタートをきっかけに、ゆっくり前を向こうと思います。
こんな、後ろをむきがちな私にも、ちょっとお気に入り。
I love you baby 福島
I need you baby 福島
の歌。
猪苗代湖ズ かな
いろんな県出身の人が歌ったくれてうれしかった
TVのコマーシャルですが、他県の人は見られないのかな?
同じ郡山でも、早くからボランティア活動に復興に励む方がたくさんいる中、
私はどうしても、前向きな気分になれず、うじうじしていました。
気分がそうだと、体調もすぐれず、、、
そんな中、
郡山の小学校は今日からスタートしました


学校が再開するということで、
県内の小中学校・保育所の校庭(ないところは玄関先)では
放射線モニタリング調査がされました。

自主避難・屋内退避となっている30キロ圏内のほとんどが1以下にさがっていること。
先日、県内70カ所の農地の土壌が検査され、
7か所が数値が高くて再検査になっていますが、そのうちの1カ所が、近所なこと。
TVでも新聞でも、胃のX線は1回600マイクロシーベルトとか、
健康被害は100ミリシーベルト(10万マイクロシーベルト)とか報道され、
今の数値なら、24時間、1年間外にいても、
100ミリシーベルトにはならないってわかっているけど、、、
やっぱり不安・心配は消えません。。。
今回のことは、どんな決断をしたにしろ、
子供にとって自分の判断でよかったのだろうか、、、
と親たちを悩ませているのではないでしょうか。
明日からは、公園など、県内2500カ所以上で調査するそうです。
小学生は、マスク・帽子・なるべく肌の露出をしない服装で登下校します。
そして、当分の間、体育・休み時間など外での活動はありません。
学校のある地区の水道はここしばらく放射性ヨウ素もセシウムも不検出ですが
気になる人は、水筒持参可。
1週間は、給食・弁当なしの早帰り。
それでも。
郡山は、一見何事もなかったように、日常が流れています。
ガソリンも並ばずに買えるし、スーパーもレストランも開店しています。
きっと、うじうじしていても、状況は改善しないから。
今やれることを、頑張っているんですね。
私も、

こんな、後ろをむきがちな私にも、ちょっとお気に入り。
I love you baby 福島

I need you baby 福島

猪苗代湖ズ かな

いろんな県出身の人が歌ったくれてうれしかった

TVのコマーシャルですが、他県の人は見られないのかな?