スクラップブッキングにご興味のある方は、
お気に入りにありますもうひとつのブログもよかったらご覧ください。
詳しくは「メッセージを送る」より、お気軽にお問い合わせください。

手話試験、落ちちゃいました~

今日は、市主催の手話奉仕員上級講座の力試し試験の合格発表でした。

やっぱり、落ちちゃいましたface07
今回、皆さん優秀で、落ちた人はすくなかったです。

今までの反省や感想を、1人づつ言ったのですが、
みなさん、この力試しに向けて、たくさん勉強し、
練習し努力してきたようです。

いいわけでもありますが、、、
それに引き替え、私は、自分の講習やサークルイベントのことで
いっぱいいっぱいで、、、練習不足という言葉さえ似合わないほど
時間がとれませんでした。
講師のろうあ者の方もボランティアなので申し訳ないですface07

参考までに、今後どんな道があるかというと、、、、

花b今回の力試しに合格した人は、ボランティアバッチがもらえます。

花b県の通訳者養成講座が3年(基礎・応用・実践)受けたあと、
  全国統一の通訳者試験合格を目指します。

花b通訳士の試験を目指します。

郡山市では、現在、県の通訳者が5名、通訳士が7名いるそうです。
でも、別のお仕事をしていたり、育児休暇中だったりで、
いま、活動をできるのは8人だそうです。

できれば、通訳の活動は20人くらいは欲しいそうで、
とても、8人では間に合わないため、
現在は、県の講座を受講中を含めた方が
ボランティア登録をし、いろいろな活動をしています。
テレビの郡山トピックスで、手話をしているのはこの方たちです。

ご興味のある方は、市役所障がい福祉課にお問い合わせください。
講座のこと、手話サークルのこと、詳しく教えてくれますよface02

私の感想としては、、、
通訳士までの道のりは遠いなあとは思いますが、
名前や挨拶程度なら、比較的すぐに覚えられますよ。

そんな簡単な挨拶が少しできるって程度の人がたくさん増えたり
筆談に気軽に応じてくれるお店が増えるだけでも、
ろうあ者の方は、普段の生活などがしやすくなったり、
安心したりできるみたいですface06

なので、みなさん、通訳士!!などと難く考えなくても
機会がありましたら、手話にふれてみてくださいね。
今はやりの、ベビーサインと似ていたり
聞こえる人にとっても、
騒音があるところや遠くにいる人との会話に便利ですよ~。

ちなみに、私は来年もこの上級を受講し、改めて力試しに挑戦ですface01




同じカテゴリー(手話)の記事画像
ゆずり葉、見てきました♪
合格しました^^
全国手話検定、終わりましたー
手話奉仕員養成講座 上級
同じカテゴリー(手話)の記事
 ゆずり葉、見てきました♪ (2010-01-31 10:11)
 合格しました^^ (2010-01-28 12:25)
 全国手話検定、終わりましたー (2009-10-18 23:51)
 手話 試験終了~ (2009-07-02 16:23)
 手話奉仕員養成講座 続き (2009-06-09 01:00)
 手話奉仕員養成講座 上級 (2009-06-07 01:00)

ぐーもぐ at 2009年07月04日23:22 │Comments(0)手話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。