スクラップブッキングにご興味のある方は、
お気に入りにありますもうひとつのブログもよかったらご覧ください。
詳しくは「メッセージを送る」より、お気軽にお問い合わせください。

ブラックベリー その後
ツリーハウス
岩瀬牧場に、ツリーハウスがあるって知ってました?
私は知らなかったんです。
かわいくてびっくり
。

こんな大きな木につくってあります。

そして使っている木に飾りが彫りこんであったりして
細部まで凝っていて、とっても可愛いんです
。
息子たちも気に入ってましたー
。
係りの人がいないときに遊んだら、
けがしても自己責任という看板があります。
くれぐれも安全面に、お気を付けください。
私は知らなかったんです。
かわいくてびっくり


こんな大きな木につくってあります。

そして使っている木に飾りが彫りこんであったりして
細部まで凝っていて、とっても可愛いんです

息子たちも気に入ってましたー

係りの人がいないときに遊んだら、
けがしても自己責任という看板があります。
くれぐれも安全面に、お気を付けください。
ブロッコリー収穫体験
息子は、学校で配られるこども新聞企画のキッズたんけん隊の参加しています
。
今年度最初のイベントは岩瀬牧場でのブロッコリー収穫体験。
ベニマルさんの契約農場
です。
説明を受けてから、早速農場へ。。。
ジャガイモ

えだまめ

とうもろこし

いろいろあります。
ブロッコリーはこんな感じ

教わった通りに、しまったブロッコリーを選ぶ、息子くん。

「選ぶセンスがいいね
」
とブロッコリーをつくっているお兄さんに言われて、
上機嫌の息子くんは、次々にさわって、あちこち歩き回ります。
選んだら、株を倒して、包丁で根元のほうをカット。

手際よく、収穫できました
。
そのあとは、早速試食
。

・あしながブロッコリー「セニョリータ」
・アメリカ産ブロッコリー(船旅をしてきました)
・ここの畑のブロッコリー
3種を食べ比べ。息子くんと私はセニョリータが一番、
畑のブロッコリーがちょっとの違いで2番に甘く感じておいしかったです
。
その他、いろいろなお話を聞いたり、実験などを見せてもらったり、
とてもためになりました
。
ちなみに、ブロッコリーは100gあたりのビタミンCがレモンより多く
つぼみの部分より、茎のほうがさらに多いそうです。
そのため、茎のながい「セニョリータ」が開発されたそうですよ。
見る場所によっては、どこかの高原かと思うほど、広くてきれいでした。

今年度最初のイベントは岩瀬牧場でのブロッコリー収穫体験。
ベニマルさんの契約農場

説明を受けてから、早速農場へ。。。
ジャガイモ

えだまめ

とうもろこし

いろいろあります。
ブロッコリーはこんな感じ

教わった通りに、しまったブロッコリーを選ぶ、息子くん。

「選ぶセンスがいいね

とブロッコリーをつくっているお兄さんに言われて、
上機嫌の息子くんは、次々にさわって、あちこち歩き回ります。
選んだら、株を倒して、包丁で根元のほうをカット。

手際よく、収穫できました

そのあとは、早速試食


・あしながブロッコリー「セニョリータ」
・アメリカ産ブロッコリー(船旅をしてきました)
・ここの畑のブロッコリー
3種を食べ比べ。息子くんと私はセニョリータが一番、
畑のブロッコリーがちょっとの違いで2番に甘く感じておいしかったです

その他、いろいろなお話を聞いたり、実験などを見せてもらったり、
とてもためになりました

ちなみに、ブロッコリーは100gあたりのビタミンCがレモンより多く
つぼみの部分より、茎のほうがさらに多いそうです。
そのため、茎のながい「セニョリータ」が開発されたそうですよ。
見る場所によっては、どこかの高原かと思うほど、広くてきれいでした。

手話奉仕員養成講座 続き
先日は、入門→基礎中級→基礎上級と進むと書きました。
養成講座は、年に1度なので、その合間は
忘れないように、そして、実際にろうあ者の方々と
交流ができるように、手話サークル
に所属しています。
手話サークル
に所属している理由は
身近な人にろうあ者の方がいて手話を覚えたい人から
自分が聞こえづらくなったときに役に立つように
手先を動かして、頭の体操という人までそれぞれですが
みんな楽しく、手話の勉強をしています
。
手話は、入門の時は、とにかく単語を覚え、
普段の会話にあてはめていきましたが、
進んでいくと、手話独特の文法があり、奥が深いです。
表情はもちろん、空間などの位置を巧みに使い
意味がわからなくても、動きがきれいで
一つのショーのようです
。
手話を覚えるのは大変そう、興味がないという方も
一見の価値あり
。
教育テレビでも、手話をやっているので、見てみてください。
今年の9月には、全国ろうあ者体育大会が福島県で行われます。
各地からろうあ者の方が集まると思いますので、
手話を見かけることが多くなるかもしれませんね
。
養成講座は、年に1度なので、その合間は
忘れないように、そして、実際にろうあ者の方々と
交流ができるように、手話サークル

手話サークル

身近な人にろうあ者の方がいて手話を覚えたい人から
自分が聞こえづらくなったときに役に立つように
手先を動かして、頭の体操という人までそれぞれですが
みんな楽しく、手話の勉強をしています

手話は、入門の時は、とにかく単語を覚え、
普段の会話にあてはめていきましたが、
進んでいくと、手話独特の文法があり、奥が深いです。
表情はもちろん、空間などの位置を巧みに使い
意味がわからなくても、動きがきれいで
一つのショーのようです

手話を覚えるのは大変そう、興味がないという方も
一見の価値あり

教育テレビでも、手話をやっているので、見てみてください。
今年の9月には、全国ろうあ者体育大会が福島県で行われます。
各地からろうあ者の方が集まると思いますので、
手話を見かけることが多くなるかもしれませんね
