スクラップブッキングにご興味のある方は、
お気に入りにありますもうひとつのブログもよかったらご覧ください。
詳しくは「メッセージを送る」より、お気軽にお問い合わせください。

雑貨屋さんめぐり
親子講習の後は、息子と雑貨屋さんへ。
息子もかわいいモノ好き
なので
趣味があいます
まずは、at home さんのクリスマスハンドメイド展。
混んでいて、人がいっぱい
。かごに、山盛り買っている人を何人も見ました。
でも、うちは、、、、、、予算の都合で、何回もぐるぐる回り厳選。

一目ぼれした、布のフレームと、スクラップブッキングで使えそうなワックスペーパーです。
布のフレームは、刺繍のサンタさんが特にお気に入り

そして、シトロンさんへ。
mado*さんの「ちいさいものがたり展」がお目当て
物語の登場人物がやさしい羊毛フェルトになっていて、かわいかったです。
感想を書くと、リンゴ(↓左下)がいただけるので、息子が感想を書きました。
mado*さん、ありがとうございます。

で、ここでも、さんざん迷った挙句、2つ買いました。
ビーズのクリスマスバージョンくまさんは息子がお小遣いで。
それくらい、お買い得なお値段
クリスマスサービスかなぁ。。。。ラッキーでした。
そして、帰宅後、mado*さんの作品に影響を受けた息子は、
羊毛フェルト製作に夢中
。

一時期、私がハマっていたことがあり、道具と材料が少しあったのです。
と、写真を撮った後も、作品が増え続けています。
うーん、私もやりたくなってきた~
息子もかわいいモノ好き

趣味があいます

まずは、at home さんのクリスマスハンドメイド展。
混んでいて、人がいっぱい

でも、うちは、、、、、、予算の都合で、何回もぐるぐる回り厳選。

一目ぼれした、布のフレームと、スクラップブッキングで使えそうなワックスペーパーです。
布のフレームは、刺繍のサンタさんが特にお気に入り


そして、シトロンさんへ。
mado*さんの「ちいさいものがたり展」がお目当て

物語の登場人物がやさしい羊毛フェルトになっていて、かわいかったです。
感想を書くと、リンゴ(↓左下)がいただけるので、息子が感想を書きました。
mado*さん、ありがとうございます。

で、ここでも、さんざん迷った挙句、2つ買いました。
ビーズのクリスマスバージョンくまさんは息子がお小遣いで。
それくらい、お買い得なお値段

クリスマスサービスかなぁ。。。。ラッキーでした。
そして、帰宅後、mado*さんの作品に影響を受けた息子は、
羊毛フェルト製作に夢中


一時期、私がハマっていたことがあり、道具と材料が少しあったのです。

と、写真を撮った後も、作品が増え続けています。
うーん、私もやりたくなってきた~

親子講習、終わりました♪
昨日は盛りだくさんな1日でした。
まず、とんがり館での親子講習。
今回は、写真立てとおまけのメダルクリスマスカードです。

香さんも、まめっちくんと参加してくれました

ペーパーを手でちぎって写真立ての枠にぺたぺた。

それから、ペーパーでつくった動物さんたちを飾ります。
2才の女の子もパパとママと作成中。

こどもたちの発想はとってもおもしろい
ある程度、教えてから、自由に~
というと、ほんとに楽しそうにいろいろなことをやってくれます。
せっかくなので、作品紹介~


画像が悪くてすいません。わかりますか?
左の作品(3年女子)は、オリジナルにパンチを駆使して、
サンタさん・トナカイさん・雪だるまさんをつくってます。
柊の葉っぱがひげやつのに大変身しました
。
真ん中の作品(3年女子)は、選んだペーパーの柄を生かした作品。
細かい柄をタグ代わりに使っていますよ。白と水色を中心に冬のイメージを表現してくれました。
右の作品(4年男子)も、オリジナルのプレゼントやサンタさん、イモムシくんが登場。
こちらは花のパンチがひげに変身
してますね。
よーくみると、ペーパーの汽車が空に向かって飛び出すようになっていたりして、小技がいっぱいです。


左の作品(年長女子)は、ペーパーに、色違いの水玉っぽい模様を選んで、かわいく作成。
動物さんたちのお目目がみんな違っているんですよ。
真ん中の作品(4年男子)は、ペーパーの文字を利用してタイトルに。
パンチを駆使してはりねずみをつくりました。
左の作品(1年男子)は、ボタンをボタンとして使わず、クリスマスツリーのポップアップに使ってます。
リボンもボタンに結ばずに、枠にたらして動物たちのいるジャングルの雰囲気を出しました。

最後は、親子3人の共同作品。
パパさん中心の作品は、シンメトリーにまとめられきれいな作品になりました。
何といっても、写真がきれい
ここでは、小さくてわからないでしょうが、とっても素敵な写真です。
それから、おまけのメダルカード。



こちらもおもしろかったです。
左のメダルは、動物の色をいろいろ使って、まるでパッチワーク調のぬいぐるみみたい
本人は、色を違えることによって、野性味を出したかったそうです。
帰りには、もっとつくりたーい
と言ってくれる子もいて
みなさん、楽しんでくれて、よかったです。
こちらも、楽しい作品がたくさん見ることができて、とっても楽しい講習になりました
ありがとうございました~
この後は、写真のすてきだったパパさんに、1眼レフの特徴、今のコンパクトデジカメとに違い
写真の撮り方、などなどを教えていただきました~
。
実践を交えたかったので、うちの息子とあちらの娘ちゃんの遊ぶ様子をとりながら、、、
と思っていたのに、うちの息子、面倒みが悪くて、、、、
妹がほしい
といまだに言うのにどうやったらいいのかわからないんですよね~、、、
「一人っ子」と言われるのは嫌なんですが、自分が「あ~、一人っ子って感じ」と思っちゃいました。
さらに午後は、息子と雑貨屋さんめぐりに、行きましたよ
。
また、別の記事で
。
まず、とんがり館での親子講習。
今回は、写真立てとおまけのメダルクリスマスカードです。

香さんも、まめっちくんと参加してくれました


ペーパーを手でちぎって写真立ての枠にぺたぺた。

それから、ペーパーでつくった動物さんたちを飾ります。
2才の女の子もパパとママと作成中。

こどもたちの発想はとってもおもしろい

ある程度、教えてから、自由に~

せっかくなので、作品紹介~



画像が悪くてすいません。わかりますか?
左の作品(3年女子)は、オリジナルにパンチを駆使して、
サンタさん・トナカイさん・雪だるまさんをつくってます。
柊の葉っぱがひげやつのに大変身しました

真ん中の作品(3年女子)は、選んだペーパーの柄を生かした作品。
細かい柄をタグ代わりに使っていますよ。白と水色を中心に冬のイメージを表現してくれました。
右の作品(4年男子)も、オリジナルのプレゼントやサンタさん、イモムシくんが登場。
こちらは花のパンチがひげに変身

よーくみると、ペーパーの汽車が空に向かって飛び出すようになっていたりして、小技がいっぱいです。


左の作品(年長女子)は、ペーパーに、色違いの水玉っぽい模様を選んで、かわいく作成。
動物さんたちのお目目がみんな違っているんですよ。
真ん中の作品(4年男子)は、ペーパーの文字を利用してタイトルに。
パンチを駆使してはりねずみをつくりました。
左の作品(1年男子)は、ボタンをボタンとして使わず、クリスマスツリーのポップアップに使ってます。
リボンもボタンに結ばずに、枠にたらして動物たちのいるジャングルの雰囲気を出しました。

最後は、親子3人の共同作品。
パパさん中心の作品は、シンメトリーにまとめられきれいな作品になりました。
何といっても、写真がきれい

ここでは、小さくてわからないでしょうが、とっても素敵な写真です。
それから、おまけのメダルカード。



こちらもおもしろかったです。
左のメダルは、動物の色をいろいろ使って、まるでパッチワーク調のぬいぐるみみたい

本人は、色を違えることによって、野性味を出したかったそうです。
帰りには、もっとつくりたーい

みなさん、楽しんでくれて、よかったです。
こちらも、楽しい作品がたくさん見ることができて、とっても楽しい講習になりました

ありがとうございました~

この後は、写真のすてきだったパパさんに、1眼レフの特徴、今のコンパクトデジカメとに違い
写真の撮り方、などなどを教えていただきました~

実践を交えたかったので、うちの息子とあちらの娘ちゃんの遊ぶ様子をとりながら、、、
と思っていたのに、うちの息子、面倒みが悪くて、、、、

妹がほしい

「一人っ子」と言われるのは嫌なんですが、自分が「あ~、一人っ子って感じ」と思っちゃいました。
さらに午後は、息子と雑貨屋さんめぐりに、行きましたよ

また、別の記事で
