スクラップブッキングにご興味のある方は、
お気に入りにありますもうひとつのブログもよかったらご覧ください。
詳しくは「メッセージを送る」より、お気軽にお問い合わせください。

KIMAMAさんに投稿 クラフト編
続きまして、KIMAMAさんに挑戦です。
KIMAMAさんは、SBのネットショップさん。
なんと、太っ腹に、チャレンジ参加者全員
にポイントがいただけます。
BESTとして選んでいただけたら、もっとポイントいただけるんですけどね
KIMAMAさんのお題は色。
出された色を、作品の中で使います。
今回は クラフト。 こちらも今日が締め切りでした
クラフトってどんな色
と悩んで、出来上がったのはこれ。

またまた、写真の撮り方が下手ですね
左下、光ってる。。。
(次の日の朝、撮り直しました)
息子が総合教育センター主催のイベントで、海老根和紙つくりをやった時の写真です。
写真の下に、コメントを書くタグを入れました。
タグは、実際にこのときつくった、和紙を使ってみました。

和風にと、ペーパーの種類を減らし、シンプルな色使いにしてみました。
四角を多用したのは、折り紙を意識してみました。
ちょうど、和風っぽいリボンがあったので、使ってみました。
(エミー先生にいただいた大切な思い出のリボンです
)
タイトルは、そのまんま「和紙つくり」
。 漢字にしたかったので、手書きです。
ちなみに、、、
こうぞという木を蒸して、皮をむき、その皮を何度もたたいて繊維をつぶします。
このたたいた「こうぞ」と「水」「とろろあおいの根」を入れたところから、紙をすきます。
すいたら、重ねておもしをのせ、水分をとり、乾かしてできあがりです。
温度が低くないと、うまく固まらないため、和紙つくりは冬にやるそうです
。
私も、紙をすかせてもらったのですが、難しい。。。
しかも、水も冷たく、とっても寒い。。。
海老根和紙保存会みたいな方たちが(すいません、数年前のことなもんで記憶があいまいに、、、)
教えてくださるのですが、寒い中、紙をつくるのは大変だなぁと思いました。
確か、海老根小学校の卒業証書は、この和紙を自分でつくると説明を受けたと思います。
りっぱな、卒業証書ですね~
よろしかったら、ぽちっと応援、おねがいします。

にほんブログ村

にほんブログ村
KIMAMAさんは、SBのネットショップさん。
なんと、太っ腹に、チャレンジ参加者全員

BESTとして選んでいただけたら、もっとポイントいただけるんですけどね

KIMAMAさんのお題は色。
出された色を、作品の中で使います。
今回は クラフト。 こちらも今日が締め切りでした

クラフトってどんな色



(次の日の朝、撮り直しました)
息子が総合教育センター主催のイベントで、海老根和紙つくりをやった時の写真です。
写真の下に、コメントを書くタグを入れました。
タグは、実際にこのときつくった、和紙を使ってみました。

和風にと、ペーパーの種類を減らし、シンプルな色使いにしてみました。
四角を多用したのは、折り紙を意識してみました。
ちょうど、和風っぽいリボンがあったので、使ってみました。
(エミー先生にいただいた大切な思い出のリボンです

タイトルは、そのまんま「和紙つくり」

ちなみに、、、
こうぞという木を蒸して、皮をむき、その皮を何度もたたいて繊維をつぶします。
このたたいた「こうぞ」と「水」「とろろあおいの根」を入れたところから、紙をすきます。
すいたら、重ねておもしをのせ、水分をとり、乾かしてできあがりです。
温度が低くないと、うまく固まらないため、和紙つくりは冬にやるそうです

私も、紙をすかせてもらったのですが、難しい。。。
しかも、水も冷たく、とっても寒い。。。

海老根和紙保存会みたいな方たちが(すいません、数年前のことなもんで記憶があいまいに、、、)
教えてくださるのですが、寒い中、紙をつくるのは大変だなぁと思いました。
確か、海老根小学校の卒業証書は、この和紙を自分でつくると説明を受けたと思います。
りっぱな、卒業証書ですね~

よろしかったら、ぽちっと応援、おねがいします。

にほんブログ村

にほんブログ村
Scrap in Japan #18
久しぶりのチャレンジです。
挑戦したのは、Scrap in Japan #18。
Scrap in Japan は、毎月1日、海外デザイナサーさんのスケッチが提示され
それに沿って、作品をつくります。今日が締め切りでした

夜、出来上がったので、うまく写真がとれませんでした
(とりあえず、次の朝に撮り直しました。)
息子が小さい頃、栃木のお祭りを見に行って、私の両親と撮った写真です。
タイトルは、息子が4才の時に書いた字を真似しました。
写真の下に、コメント(ジャーナル)を書くスペースがあります。

なんだかんだと忙しく、あまり実家に帰っていないので、
たまに帰って、息子と両親が遊ぶ様子を見るのは、親孝行した気分になり、
息子と両親の写真を撮るのが好きでした。
今は、両親も年を取り、息子も大きくなって、遊ぶって感じではないですかね。。。
旦那さんの両親宅までは、車
で15分。
逆に、ちょくちょく、会ってるので、
いつでも会えると思うからか、写真はあんまり撮ってないですねぇ。。。
ほんの数年前ですが、両親にとって大きな数年で、病気したりしましたね。。。
2人とも、だいぶ痩せて、小さくなりました。
実家の近所に、弟2人の家族が住んでるので、心強いのですが、、、
このところ、SBの題材によく両親が登場するのは、
あまり帰ってない罪悪感のあらわれかなぁ。。。
よろしかったら、ぽちっと応援、おねがいします。

にほんブログ村

にほんブログ村
挑戦したのは、Scrap in Japan #18。
Scrap in Japan は、毎月1日、海外デザイナサーさんのスケッチが提示され
それに沿って、作品をつくります。今日が締め切りでした



(とりあえず、次の朝に撮り直しました。)
息子が小さい頃、栃木のお祭りを見に行って、私の両親と撮った写真です。
タイトルは、息子が4才の時に書いた字を真似しました。
写真の下に、コメント(ジャーナル)を書くスペースがあります。

なんだかんだと忙しく、あまり実家に帰っていないので、
たまに帰って、息子と両親が遊ぶ様子を見るのは、親孝行した気分になり、
息子と両親の写真を撮るのが好きでした。
今は、両親も年を取り、息子も大きくなって、遊ぶって感じではないですかね。。。
旦那さんの両親宅までは、車

逆に、ちょくちょく、会ってるので、
いつでも会えると思うからか、写真はあんまり撮ってないですねぇ。。。
ほんの数年前ですが、両親にとって大きな数年で、病気したりしましたね。。。
2人とも、だいぶ痩せて、小さくなりました。
実家の近所に、弟2人の家族が住んでるので、心強いのですが、、、
このところ、SBの題材によく両親が登場するのは、
あまり帰ってない罪悪感のあらわれかなぁ。。。
よろしかったら、ぽちっと応援、おねがいします。

にほんブログ村

にほんブログ村